ブログ
★柔道整復学科★学内実習風景★
こんにちは☀
そろそろ梅雨に突入する時期ですが、皆さま元気にお過ごしですか?
今日は、柔道整復学科3年生の学内実習(競技別トレーナー活動)のご紹介です。
6/18(火)にサワダ接骨院の澤田先生をお迎えし、【日本拳法】の競技特性や外傷、医療スタッフとして求められることなどを学びました✍
3年生は全員必修なのですが、1・2年生もスポーツ外傷やトレーナー活動に興味がある学生が参加しています⭐
意欲が高く積極的な学生が多いのは、本当に素晴らしいっっ❕
日本拳法など、人との接触が多いスポーツ(コンタクトスポーツ)は、ケガが頻繁に発生します。
その時に起きたケガの対応のスペシャリストが柔道整復師なんです❕
だ・か・ら…
スポーツの現場(ケガが起こりうる場所)に欠かせない存在なんです♪
名古屋平成柔道整復学科は実習に力を入れております💪
厚生労働省に定められているのは180時間。
それより多くの実習を経験できるのが本校の強みです!
外部の接骨院や整形外科、介護施設にスポーツ外傷現場。
実習先の豊富さはどこの学校にも負けませんっ♪
このような多岐にわたる経験は学生の特権です⭐
さまざまな経験を積むことで、「将来どのような柔道整復師になりたいのか」を実習を通して少しずつ描いていけます。
夏には高校サッカー大会のトレーナー実習が3日間あります❕
3年生にとっては最後の外部実習、1年生にとっては初めての外部実習。
外部実習の報告もまたUPするので、楽しみにしていてください☺
最後になりましたが、澤田先生ありがとうございました♡
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
《柔道整復学科★トレーナー実習》
柔道整復学科では、スポーツ大会等の救護実習&トレーナー実習があります!学校内で行う実技の授業の豊富さはもちろんですが、学外に出て、実際の選手や患者に関われる機会があるのは、柔道整復学科の大きな特徴の一つです★校内で行う実技授業以外で、学外実習時間が「180時間」も経験出来ます♪(昨年度はコロナの影響でほとんど実施出来ませんでしたが…)そして、今年は心機一転、ビブスやポロシャツのデザインを一新しまし
more -
柔道整復
【外傷のスペシャリスト】接骨院の先生!柔道整復師ってどんなお仕事?
名古屋平成看護医療専門学校柔道整復学科です!本日は私たち柔道整復師がどんな職業なのか?についてちょっとそのルーツから解説してみたいと思います。📌柔道整復師のルーツ📌時は戦国時代、槍や刀を失った武士の最後の武器として誕生し、発展したのが柔術です。柔術は発展していくにつれ相手を倒す技、殺法と、訓練中や合戦などで負ったケガを治す技、活法の2つに枝分かれし発展を続けていきました。時が流れ戦国が終わり、江戸
more -
柔道整復
★新春トレーナー活動報告★
1/4(水)~6(金)に愛知県内の体育館で、U15BASKETBALLGAMES(通称:全国クラブ選手権)が行われました‼各県の予選を勝ち上がったクラブチームが集まる全国大会です。その大会に柔道整復科の平井先生が会場トレーナーとして有志の学生を引率し参加しました。今回参加したのは柔道整復学科とアスレティックトレーナー学科から15名の学生達‼朝から、会場でのAED設置場所や救急搬送用の経路確認、ベッ
more