看護の授業を見てみよう!~基礎看護学実習Ⅱ編~
こんにちは!看護学科2年生です。
今回は、基礎看護学実習Ⅱまとめでの学びの共有の様子をお伝えします💡
基礎看護学実習Ⅱは看護過程の展開技術に基づき、介入が必要な問題を導き、必要な日常生活援助が実施できる基礎的知識・技術を習得する実習です。
病院で11日間実習をさせていただきました。
受け持ちさせていただいた患者様に看護過程を用いてどのような看護を行ったのかグループで共有し、発表しました📋

学生からは、
「患者さんの今の状況をアセスメントすることの大切さと難しさがわかった。」
「情報収集する際のコミュニケーションが重要であることがわかった。」
「患者の反応から援助を振り返り、次に生かすことが大切だと学んだ。日々変化していく患者さんに合わせて計画を修正することが必要だった。」
「援助を促す際に、目的や必要性を伝えると患者さんから同意が得られた。計画は立案できたが、その援助をするためには、コミュニケーションや援助技術が必要であった。」
などの発表があり、学びを共有しました。
今回の実習では、看護過程を展開する上で、援助をする面白さや難しさを実感しましたね🙂↕️
実習でアセスメントを深めること、そこから分かることはとても大切です。
看護を導くための学習が大変ですが、多くの学びがあります。
なりたい看護師の将来像を描きながら一緒に学んでいきましょう🌷
イベント情報
関連記事
-
看護ベッドの上で髪を洗うってすごいよね!
こんにちは!看護学科です。今回は、洗髪の技術演習中の様子をお伝えします🐣🌺1年生は、日常生活援助技術を学んでいます。健康な時は、毎日シャワーを浴びたり、入浴したりしていますね。汗を流して、入浴剤の入った湯舟につかり、疲れを癒し、そして眠る。そんな日常から、病気となり療養生活をせざるを得ない状況にある方々に、気持ちよく感じて頂けるように援助したいと思っています。体調が悪くて、自分では動けない時、手助
more -
看護2024年度宣誓式
こんにちは、看護学科2年生です!先日の宣誓式の様子をお伝えします🕯️この式典は、看護師として人々の尊い生命をこの手に託される責任の重さを認識するとともに、看護する喜びと誇りを持って、看護への道を切り拓き歩んでいく決意表明をする厳粛なものです。式典を前に、3年生からコサージュが贈られました🏵厳粛な雰囲気の中、ろうそくを手にした学生たちはナイチンゲール像に灯された火をもらい受け、ナイチンゲール誓詞を斉
more -
看護社会人基礎力
こんにちは。看護学科3年生です☺【社会人基礎力】という言葉はきいたことがありますか?社会人基礎力とは、社会人として働く人なら誰にでも必要な力で、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力のことをいいます。チェックシートで日々の生活を振り返り、現時点での社会人基礎力を知り、具体的にどう行動すればよいか考えました✅「前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力って何だろう…。」「自
more



