ブログ
ボランティア活動
こんにちは、看護学科です。
先日、千種区地域包括ケア推進会議認知症専門部会が主催する「認知症について学ぼうin星ヶ丘テラス」のイベントにボランティアとして参加しました🌷
高齢者や認知症について楽しく知ってもらうイベントです。
イベントに参加した学生に感想を聞いてみました💬
⭐Aさん
認知症クイズを一緒に行い、認知症について理解しました。
クイズでは、加齢による物忘れと認知症による物忘れの違いを問うものなどがありました。
もっと早く知っておけばよかったという方やもし自分に起こったらどう対処すればよいか分かったと話していた方がみえて、自分に何かできることはないか考えるようになりました。
まずは、地域の方に挨拶をしたり、「何かお困りですか」と声をかけたりすることからしていきたいです。
⭐Bさん
「ぼくのおじいちゃん」(マルタ・アルテス作/よしいかずみ・訳)の絵本を参加したお子さんと一緒に読みました。
クマのおじいちゃんと孫のぼくが、お互いに支え合って、一緒に手をつないだり、あそんだり、ぎゅっとしたりする様子から、優しさが伝わってきました。
老いや認知症を知ることができ、身近に知り感じることができると思いました。
⭐Cさん
お子さんから高齢の方まで、沢山の方がおみえになって、クイズや絵本、バルーンアートなど、楽しく認知症を知ることができるなと感じました。
幅広い世代の方と関わりを持つことができて、新たな知見を得ることができました。
もっと、認知症について学習していきます。
⭐Dさん
認知症について高齢者だけの問題ではないことを知りました。
まず、私たちが学び深め、みんなで支援していけたらと思います。ボランティアをさせていただき、私たちも認知症について考えるよい機会となりました。
この活動を通して、認知症についての理解が深まり、認知症の人とその家族が暮らしやすい地域にしていきたいと感じました。
また、専門職として「認知症」を正しく理解し、認知症になった「その人」や家族の気持ちを理解するように努めていきたいです。
イベント情報
関連記事
-
看護名古屋平成ブログ
バリアフリーサロン協会主催 特別講演会
「小児病棟での学び~幼い入院患者達が教えてくれたこと~」こんにちは。看護学科2年生です。福祉理美容のきれいや本舗理事の丑野公輔氏に「小児病棟での学び幼い入院患者達が教えてくれたこと」をテーマにご講演頂きました🥰本校の小児看護学の学習目的のひとつに、「小児の基本的な人権を守り、小児とその家族のおかれている状況を的確に判断し、小児の成長発達や症状、状況に応じた看護ができる基礎的能力を養うこと」がありま
more -
看護
人生の先輩にインタビュー
こんにちは!看護学科です🌷1年生の老年看護学概論「高齢者の理解」という授業で、日泰寺の縁日に行ってきました。参道から境内まで多くの人達があふれていました。出店する人、買い物を楽しむ人、お参りに来た人など、多くの高齢者でいっぱいです。学生たちは、日常生活の中で高齢者との会話をする機会が少なく、まして見知らぬ人に話しかけることは皆無に等しいため、事前にインタビュー内容を準備して臨み、「長寿の秘訣」「生
more -
看護
在宅看護論実習 自助具を作成しました!
こんにちは。看護学科3年生です✨在宅看護論実習の学内実習で、社会福祉用具を学習する一環として、自助具の作成をしました。作成した自助具を紹介します。🧻『楽に切れるペーパー方法』ペーパーを切る刃面を下に設置することで簡単に切ることができます。工夫した点は、刃面を増やしたこと、可動域の制限がある中で切れるようにしたことです。🔪『片手でも自助を使わず切れる方法』タオルの厚みを野菜に合わせて調整することで、
more