「成人看護学実習Ⅱ」学内実習の様子
こんにちは。看護学科3年生です。
成人看護学実習Ⅱの学内実習の様子をご紹介します☀
成人看護学実習Ⅱでは、生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧、慢性呼吸器疾患などの疾患を持つ対象者を理解し、病気を持ちながら日常生活を送ることができるように、患者さんとともに考え患者さんがその人らしく生きていくためのどのようにすればよいのか、実習を通して学びを深めていきます。
学校職員が糖尿病疾患をもった模擬患者役となり、血糖管理や食事療法、運動療法について、学生が説明をしました📝
また、学生から
「薬を飲み忘れそうな時は、どんなときですか?」
「何か運動とか身体を動かすことはしていますか?」
「よく食べるメニューを教えてください。」など日常生活の状況を理解しようとするなげかけがありました。
模擬患者から
「運動ってどのくらいがちょうどいいですか?」
「牛肉40gってどのくらいですか?」
「甘いものが好きです。ご褒美の日で食べる時は、どんなことに気をつければいいですか?」
「薬の飲み忘れに気づいたときはどうすればいいですか?」
「熱を出したときとかはどうすればいいですか?」
「お酒って、量が少なければ毎日飲んでもいいですか?」
「昼に好きな牛丼やカレーライスを食べたら、カロリーが多いから朝と夜は何を食べたらいいのかな、野菜だけ?」
「これを見るとショートケーキは、全部食べられないの?」などの質問や
「身体を動かすのは、犬の散歩とかですね。」
「昨日の疑問について早速調べてきてくれてありがとう。」などの返答がありました。
援助を通して、患者様の食事の好みや生活習慣を知ること、患者様の生活に合わせて一緒に考えること、押しつけではなく患者様が「やってみよう・やれそう」と感じることができるように患者様を理解しながら一緒に考えていくことの大切さに気づきました🌸
患者様にアプローチし、患者様からの働きかけを学生は受け止め、感じ、考えること繰り返しながら、患者様の問題を一緒に考える援助を学んでいきます。
イベント情報
関連記事
-
看護
高齢者疑似体験を通しての学び
こんにちは、看護学科1年生です🌱老年看護学概論の授業の様子をお伝えします。老年看護学概論の学び~「高齢者疑似体験」を通して、加齢変化による不自由さを体験して、私たちが感じている便利な環境は、高齢者にとって、どのような環境なのかを考えました。高齢者疑似体験スーツを着て、 前傾姿勢ベルトで固定し、制限された動きを体験します。 ゴーグルを装着して、視野の狭さや、色の変化を体験します。 耳栓をつけ、難聴を
more -
看護名古屋平成ブログ
バリアフリーサロン協会主催 特別講演会
「小児病棟での学び~幼い入院患者達が教えてくれたこと~」こんにちは。看護学科2年生です。福祉理美容のきれいや本舗理事の丑野公輔氏に「小児病棟での学び幼い入院患者達が教えてくれたこと」をテーマにご講演頂きました🥰本校の小児看護学の学習目的のひとつに、「小児の基本的な人権を守り、小児とその家族のおかれている状況を的確に判断し、小児の成長発達や症状、状況に応じた看護ができる基礎的能力を養うこと」がありま
more -
看護
ボランティア活動
こんにちは、看護学科です。先日、千種区地域包括ケア推進会議認知症専門部会が主催する「認知症について学ぼうin星ヶ丘テラス」のイベントにボランティアとして参加しました🌷高齢者や認知症について楽しく知ってもらうイベントです。イベントに参加した学生に感想を聞いてみました💬⭐Aさん認知症クイズを一緒に行い、認知症について理解しました。クイズでは、加齢による物忘れと認知症による物忘れの違いを問うものなどがあ
more