ブログ
げんきカフェ #4
こんにちは!看護学科です🌷
先日のげんきカフェの様子をお伝えします。
「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です💬
参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。
今回は2年生の学生で企画・運営しました。
まず、ラジオ体操でからだをほぐします🧘
はじめは【カレンダー作り】です🗓️
「きれいね、どこに貼ろうかしら?ここなんてどう?」
学生と一緒に会話が弾みます。
つぎは【ボウリング】です🎳
2チームに分かれて、1人2回、ボールを転がします。
「わぁ~ストライク!」
「やったぁ~」
「全部倒せるとスカッとするね」
つぎは【しりとりゲーム】です🍎
札をとって、残っている文字でことばを作ります。
「ああ~なるほど!」
「よく思いついたね。」
「これは、面白いわ」
参加者同士、学生と話が盛り上がります。
ゲームの後はお茶を飲んで、ほっと一息🍵
学生からは、「げんきカフェを前からやりたいと思っていました。今日やることができて、私も参加者と一緒に楽しめて、達成感があります。」「参加された方が楽しんでもらえてやってよかったなと感じました。」「準備では、足りないところがあったなと気づいたところがあるので、次に生かしていきたいです。」などの感想が聞かれました。
参加者からは、「学生さんに会うのを楽しみして来たよ。」「学生さんから元気をもらった!」「次はいつ?」との声がきかれました。
次回は3月です。
一緒に楽しい時間を過ごして、みんなでげんきになりましょう✨
お待ちしております。
イベント情報
関連記事
-
看護
日常生活援助技術Ⅱ(衣生活・清潔)【足浴】
こんにちは🌷看護学科1年生です。今回は、【足浴】の技術演習の様子をお伝えします。【足浴】とは、足首から先を湯に浸して全身の血行を促し、足の清潔を保持する部分浴のことです👣患者役と看護師役に分かれての実施です。お湯の温度はもちろん、患者さんの体位の工夫、洗い方はどうか、などを試行錯誤しながら患者さんにあった【足浴】の援助方法を考えながら実施しました。患者役の学生からは「この姿勢だと、ベースン(洗面器
more -
看護
ボランティア活動
こんにちは、看護学科です。先日、千種区地域包括ケア推進会議認知症専門部会が主催する「認知症について学ぼうin星ヶ丘テラス」のイベントにボランティアとして参加しました🌷高齢者や認知症について楽しく知ってもらうイベントです。イベントに参加した学生に感想を聞いてみました💬⭐Aさん認知症クイズを一緒に行い、認知症について理解しました。クイズでは、加齢による物忘れと認知症による物忘れの違いを問うものなどがあ
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~輸液ポンプ・シリンジポンプ編~
こんにちは。看護学科2年生です。臨床看護総論の授業の様子をお伝えします。今回は、病院や在宅医療の場での治療に関連する医療機器の原理や基本操作方法について学びました🧑⚕️輸液ポンプとは輸液ポンプとは、一定の速度で正確な点滴静脈注射を連続で行うための医療機器です。シリンジポンプとはシリンジポンプとは、流量が細かく設定でき、輸液ポンプよりも精度の高い薬液の注入ができます。輸液ポンプ・シリンジポンプを使
more