令和5年度台湾研修レポート 番外編 台湾式美容パック!
こんにちは♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!
令和5年度台湾研修のレポートをご覧いただけたでしょうか?🇹🇼
まだの方は1日目のレポートから📑
今回は番外編として研修で学んできた台湾式のスキンケアをご紹介します💆
台湾では顔パックは美容に良いとされ、昔からあるそうです。
研修では中薬(漢方)パックの紹介がありました。
ということで、さっそく手に入れてきました!
その名も『美白散』🧴
美白散の効果は、肌の透明感が出て美白になるそうです。
白芍・白朮・白芷など7種類の生薬が入っているので「七白散」とも呼ばれるそうです。
今回は入っていませんが、真珠の粉末や牛乳を使うこともあるとか!🦪🥛
🔼 シンプルなパッケージ
粉末の様子です。
生薬がきめ細かい粒子になっており、片栗粉のような手触りです。
また独特の香りがします。(例えにくい香りです)
美白散は水もしくはハチミツに溶いて使います。
今回はハチミツでいきます🍯
粉末を溶いたら塗布して20分放置します。
今回は手でやってみました✋
仕上がりを比べるため左手のみ塗布しました。
20分後お湯で流します🚿
さて仕上がりを見てみましょう。
パックしたほうが少ししっとりしているような見た目です。
⬅左:パックを実施 ➡右:パックをしていない
では、被験者の個人的な感想です💭
「しっとり、スベスベで明らかに滑らかな肌質になっています。
ハチミツを使っているのでしっとりはすると思ったけど、スベスベになったのは意外でした。
あと手が美白散の香りがしみ込んでいます(笑)」
美白散は繰り返し使うことによって肌質を改善していくものになります。
今後の変化が楽しみですね🌱
※注
美白散は研修でお世話になった先生の紹介で購入できたものであり、誰でも自由に購入できるかはわかりません。そのため、購入場所に関する情報公開は控えさせていただきます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました🌟
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう業界・分野紹介
活躍の場が広がる!アロマテラピーの使い方や効能を学ぼう📓
「好きな香りをかいでリラックスする」──そんなちょっとしたアロマテラピーを日常に取り入れている方も多いのではないでしょうか😊香りにはリラックス効果をはじめ、さまざまな効能があります。実は、このアロマテラピーを鍼灸施術に活かすことができるんです!💡鍼灸と香り、それぞれの特徴鍼灸施術は、鍼やお灸でツボを刺激して自己治癒力を高めることで心身の不調を改善していく治療法です。一方で香りには、🌿胃腸の不調をや
more -
柔道整復はり・きゅう
3学科合同の企業説明会!
こんにちは!はり・きゅう学科、柔道整復学科、アスレティックトレーナー学科です。 先日、3学科合同で企業説明会を実施したので、その様子をお届けしたいと思います! 多くの企業様と出会う場でもあり、学生にとっては早い段階から業界のことを知り、どんな鍼灸師・柔道整復師・アスレティックトレーナーになりたいかを具体的に考え就職活動はもちろん、具体的な将来像がみえることで今後の勉強へのモチベ
more -
はり・きゅう
患者様と施術者を守るクリーンニードルテクニック!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!本校は開校当初から感染症のリスク管理を厳しく指導しています。理由は単純で、患者様と施術者を守るために必要な知識と技術だからです。今回は、数年前から鍼の実習で取り入れているクリーンニードルテクニックとその一例をご紹介します💡なぜ感染症の指導を徹底しているのか?鍼は身体に刺すため、感染症対策が必須です。本校ではこれまでも感染症対策として換気、手洗いや消毒の徹底、鍼の管
more