ブログ
令和5年度台湾研修レポート 番外編 台湾のインスタント食品を食レポ!?
こんにちは♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!
令和5年度台湾研修のレポートをご覧いただけたでしょうか?🇹🇼
まだの方は1日目のレポートから📑
番外編として台湾で購入してきたインスタント食品の数々をご紹介します。
気軽に現地の味を楽しめるインスタント食品をお土産にされる方は多いと思います🥡
そこで今回、購入してきたのはエビシーフードラーメン・酸辣湯麺(茶色)・バクテーラーメン(オレンジ色)・肉そぼろビーフン(水色)の4つです。
これらは台湾で人気があるそうです。
エビシーフード麺以外は味や香りの想像すらつきません。
これが楽しいですよね✨
↖左上:エビシーフードラーメン ↗右上:酸辣湯麺
↙左下:バクテーラーメン ↘右下:肉そぼろビーフン
↖左上:エビシーフードラーメン ↗右上:酸辣湯麺
↙左下:バクテーラーメン ↘右下:肉そぼろビーフン
どれも美味しく頂けましたが、一番インパクトがあったのが酸辣湯麺(写真右上)です。
真っ赤な見た目ですが唐辛子はそれほどきいていません。
その代わりに…舌がずっとビリビリするぐらい花椒がきいていて、そのあとに黒酢の酸味がやってきます。
そして食べている際中から汗が止まりません😵💫
ここからは少し真面目な話です。
中国では薬食同源という言葉があり、『五味は五臓を養う』とされています。
つまり食事は薬と同じぐらい重要という考え方です。
五味は酸・苦・甘・辛・鹹(かん:塩からい)で、それぞれ肝・心・脾・肺・腎と関係があるとされています。
例えば酸辣湯麺に入っている花椒は五味で「辛」に分類され、気を巡らせる作用があるとされています。
さらに黒酢は「酸」に分類され筋肉を引き締めたり、血液を浄化したりする作用があるとされています。
体に良いからといって摂りすぎは禁物です!🙅
今回は食レポ!?でした。
皆さんも東洋医学の観点から食事を楽しんでくださいね!😋
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
はり・きゅう学科教員研修★薬草の里文化センター編
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科です。研修2日目は滋賀県米原市伊吹山のふもとにあります、伊吹薬草の里文化センターへ研修に行ってきました😊伊吹山は鍼灸師なら一度は聞いたことがある、有名なお灸(ヨモギ)の産地です!そこで私たちは、お灸に使用されているヨモギの効能を知るべく伊吹薬草の里文化センターを訪問しました🍃伊吹山はヨモギだけでなく、古来より薬草の宝庫として知られており、こちら
more -
はり・きゅう
患者様と施術者を守るクリーンニードルテクニック!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!本校は開校当初から感染症のリスク管理を厳しく指導しています。理由は単純で、患者様と施術者を守るために必要な知識と技術だからです。今回は、数年前から鍼の実習で取り入れているクリーンニードルテクニックとその一例をご紹介します💡なぜ感染症の指導を徹底しているのか?鍼は身体に刺すため、感染症対策が必須です。本校ではこれまでも感染症対策として換気、手洗いや消毒の徹底、鍼の管
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】アロマオイル授業の様子
こんにちは!はりきゅう学科です。はりきゅう学科では2年生でアロマの授業があります。アロマテラピーは主にリラクゼーションの一環として取り扱われることが多いですが、そればかりではなく、消化器の不調や気分が乗らないとき、婦人科の悩み、スポーツ選手のケア時など、精油の成分と効能を知ることで、様々なシーンに活用できます。名古屋平成のアロマの授業は公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピー検定
more