ブログ
はり・きゅう学科主催ゼミ『薬膳で身体の中から体調管理』~東洋医学の体質診断~
はり・きゅう学科主催ゼミ『薬膳で身体の中から体調管理』の第一回が本日始まりました✨
第一回は~東洋医学の体質診断~でした。
東洋医学と西洋医学の違いから病気にならない体づくりを学びます😌
東洋医学では身体のバランスをとても重視する学問で、そのバランスを構成するためには、健康的な食事が欠かせません。
それぞれの食材には、身体に及ぼす作用があります。
例えば”お粥にショウガを加えると病気予防になる”そうです。
体が温かくなるだけではなく、
ちょっとした工夫を加えるだけで美味しく免疫力アップに繋がります😉
食材の作用を把握し、食事の内容をコントロールすることが薬膳への第一歩であり、健康への第一歩です。
自分の状態を把握し、それにあった食材を摂取することで健康な体を目指します。
11月のオープンキャンパスでは感染対策に負けない体づくりシリーズで
お仕事体験をしていただけるのでぜひご参加ください☀
【11月14日(土)】
手から始める免疫生活~感染症に負けない体づくり~
【11月29日(日)】
足から始める免疫生活~感染症に負けない体づくり~
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】臨床実習
こんにちは!はり・きゅう学科です。 本校のはり・きゅう学科は東海地区でも実習時間の多い学校ですが、その内容も非常に濃く、3年生には名古屋平成附属鍼灸接骨院で治療院実習を行っています✨慢性腰痛や肩こり、膝痛、五十肩、精神疾患や婦人科疾患、美容鍼灸と実に様々な症状をお持ちの患者様が、症状の改善を目的にいらっしゃいますが、患者様も学生さんとお話しするのを楽しみにされている方が多く、時には慣れな
more -
はり・きゅう
鍼灸師になるには
鍼灸師になるには?今回は『鍼灸師になるには』ということについてお話しします。まず鍼灸師(しんきゅうし)とは「はり師」と「きゅう師」の2つの国家資格をもつ人のことをいいます。正式な呼び方ではないものの、一緒にもつ人が多いためまとめて「鍼灸師」と呼ばれます。では鍼灸師になる方法をみていきましょう。鍼灸師になる方法は細かく分かれていますが、一般的な方法は次の通りです。①高等学校卒業②専門学校(厚生労働大
more -
はり・きゅう
もぐさを手作りしてみよう!
毎年、ご好評をいただいているお灸教室を9月25日(日)に開催します!今年のテーマは『お灸で温活~疲れた身体と心をリフレッシュ~』です。お灸を使って冬を迎える心身の準備方法を学んでみませんか?お灸に欠かせないのが『もぐさ』です!今回のお灸教室では、もぐさ作りも体験していただく予定です!!そもそも『もぐさ』とは?という方も多いと思います。今回は事前学習的な内容をお届けします📝もぐさはヨモギの葉から作り
more