ブログ
看護の授業を見てみよう!~輸液ポンプ・シリンジポンプ編~
こんにちは。看護学科2年生です。
臨床看護総論の授業の様子をお伝えします。
今回は、病院や在宅医療の場での治療に関連する医療機器の原理や基本操作方法について学びました🧑⚕️
輸液ポンプとは、一定の速度で正確な点滴静脈注射を連続で行うための医療機器です。
シリンジポンプとは、流量が細かく設定でき、輸液ポンプよりも精度の高い薬液の注入ができます。
実際に輸液ポンプ、シリンジポンプに触れ、その仕組みや操作をしてみました。
学生からは、
「見ているのと操作するのとでは、違って難しかった。」
「薬液の設定は、看護師が行うから、間違えないようにしないといけないと思った。」
「アラームの音は、ちょっと焦るかな。」
「医療機器を操作して、看護師に近づいた感じがしたし、緊張もした。」
などの感想が聞かれました。
輸液ポンプやシリンジポンプで投与する薬液は、少量でも影響が大きい薬液を使用しています。
安全な取り扱いをきちんと理解することが重要ですね✅
今回の講義では、薬液の流量の間違いやクレンメ(クリップのようにルートを挟んで流れを調節する器具のこと)の開け忘れによる閉塞エラーなど、機械で感知するエラーにはヒューマンエラー(人間が起こすミスのこと)によるものもあります。
そのため何度も確認することの必要性を改めて認識することができました。
医学は、日々進歩しています。
医療機器や薬剤についても学んでいきます。