ブログ
看護の授業を見てみよう!~輸液ポンプ・シリンジポンプ編~
こんにちは。看護学科2年生です。
臨床看護総論の授業の様子をお伝えします。
今回は、病院や在宅医療の場での治療に関連する医療機器の原理や基本操作方法について学びました🧑⚕️
輸液ポンプとは
輸液ポンプとは、一定の速度で正確な点滴静脈注射を連続で行うための医療機器です。
シリンジポンプとは
シリンジポンプとは、流量が細かく設定でき、輸液ポンプよりも精度の高い薬液の注入ができます。
輸液ポンプ・シリンジポンプを使用する目的
少量でも身体に大きく作用する薬液を使用する際は、輸液ポンプ・シリンジポンプを使用して投与を行います。
静脈注射は血管から直接薬液が注入されるため、作用効果が内服薬に比べて速いです。
また、機器を使用することにより一定の速度で注入することができます。
輸液ポンプ・シリンジポンプを使用する際の注意点
機械で感知するエラーには以下のようなヒューマンエラー(人間が起こすミスのこと)があります。
・薬液の流量の間違い
・クレンメ(クリップのようにルートを挟んで流れを調節する器具のこと)の開け忘れによる閉塞エラー など
そのため何度も確認することが必要です。
安全な取り扱いをきちんと理解することが重要ですね✅
授業の感想
実際に輸液ポンプ、シリンジポンプに触れ、その仕組みや操作をしてみました。
学生からは、
「見ているのと操作するのとでは、違って難しかった。」
「薬液の設定は、看護師が行うから、間違えないようにしないといけないと思った。」
「アラームの音は、ちょっと焦るかな。」
「医療機器を操作して、看護師に近づいた感じがしたし、緊張もした。」
などの感想が聞かれました。
医学は、日々進歩しています。
医療機器や薬剤についても学んでいきます。
イベント情報
関連記事
-
看護
患者様が快適に過ごせるための環境を整えよう!
こんにちは。看護学科1年生です🌷基本的援助技術Ⅱリネン交換の授業です。患者様が快適に過ごせるための環境を整えるための技術です。2人1組になって、ベッドで寝ている患者様のシーツ交換をします。シーツは、マットの角を三角に折りたたみ、崩れにくくします。この技術は、患者様に負担をかけないように安全を考えて、手早く交換することがPOINTです📝「患者さんが寝ているとシーツがしわになりやすい」「シーツのたたみ
more -
看護
社会人基礎力
こんにちは。看護学科3年生です☺【社会人基礎力】という言葉はきいたことがありますか?社会人基礎力とは、社会人として働く人なら誰にでも必要な力で、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力のことをいいます。チェックシートで日々の生活を振り返り、現時点での社会人基礎力を知り、具体的にどう行動すればよいか考えました✅「前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力って何だろう…。」「自
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(衣生活、清潔)編~
こんにちは。看護学科1年生です。今日は「寝衣交換」の校内演習の様子をお伝えします。「寝衣交換」とは、寝まきを着替えることです。私たちは、身体を清潔に保ち、衣服を身につけ、身だしなみを整えます👕それは人間の基本的欲求の1つです。衣服は、体温を調節したり、汗や垢などのよごれを衣類に吸着させる役割があり、皮膚の汚れを防ぐこともできます。また、社会生活を送るうえでその場に適した衣服を選択することは個性を表
more