看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(衣生活、清潔)編~
こんにちは。看護学科1年生です。
今日は「寝衣交換」の校内演習の様子をお伝えします。
「寝衣交換」とは、寝まきを着替えることです。
私たちは、身体を清潔に保ち、衣服を身につけ、身だしなみを整えます👕
それは人間の基本的欲求の1つです。
衣服は、体温を調節したり、汗や垢などのよごれを衣類に吸着させる役割があり、皮膚の汚れを防ぐこともできます。
また、社会生活を送るうえでその場に適した衣服を選択することは個性を表出し、心理的安定を促すこともできます。
演習では、“自分で着替えができないベッド上で安静にしている患者さん”を想定して実施しました。
はじめに、自分たちが学習してきた方法で寝衣を交換します。
グループで話し合いながら、患者役、看護師役を交代しながら行います。
それぞれのグループで振り返りをします📝
実施して気づいたこと、技術のポイントを確認し共有しました。
ポイントを確認してもう一度実施します。
💡 脱ぐときは、「送り手」という方法があり、はじめに患者さんの肩関節を出して、次に肘関節を肩の方向に引き上げ、手関節を丁寧に脱がせます。
💡 着るときは、「迎い手」という方法があり、患者さんの肘関節を肩の方向に引き上げたあと、看護師が寝まきの袖口に自分の手を通して、患者さんの手を握り袖口に患者の腕を誘導して袖を通します。
💡 肌を露出するため羞恥心への配慮、保温に努め、しわをなくし着心地よくすることも必要です。
学生からは、患者役をしてみて
「腕を引っ張られるときに少し痛かった。」
「背中がゴワゴワして気持ちが悪い。」
「露出が多いと気になる。」
看護師役をしてみて
「腕を通すのが難しい。」
「背中線を意識して着せないと、寝衣のバランスが悪くなる。」
「患者の表情を確認することの必要性がわかった。」
「力加減が難しかった。」
などの感想があげられました。
今後も、寝衣交換の技術練習を重ね、患者さんの反応を確認しながら、苦痛をできるだけ少なく寝衣交換ができるようになりたいです。
イベント情報
関連記事
-
看護
食事って大事だね
こんにちは!看護学科です。今回は、1年生の経管栄養法の技術演習の様子をお伝えします😊✨経管栄養法とは、口から栄養を摂取できない方にチューブを介して消化管へ栄養を補給する方法です。胃や腸に入れた栄養剤や水分は、腸から吸収されます。さあ、人形の「さくらさん」の鼻から胃にチューブを入れる練習です。演習中の学生に感じたことを聴いてみました。「鼻からチューブを入れるのか、痛そうだな。」「栄養剤を入れる時間だ
more -
看護
看護覚え書
こんにちは。看護学科1年生です😊看護学概論の授業の様子を紹介します。看護学概論【看護学概論】とは、看護学を履修する学生が最初に学習する専門科目であり、「看護とは何か」自分自身で考えていく科目です💭ナイチンゲールは歴史上、有名な人物ですね。ナイチンゲールは、「看護とは何か」の定義を明らかにした人です。授業では、ナイチンゲールの著作である『看護覚え書』を読み、グループごとにそれぞれの章で書かれている内
more -
看護
沐浴の練習をしました
看護学科3年生です🌼母性看護技術の授業で「沐浴」を実施しました!「沐浴」とは、赤ちゃんのおふろのことです🛀入浴をさせて、新陳代謝の盛んな新生児の清潔を保ち血行を促進します。また、新生児は抵抗力が弱いため、大人と同じ浴槽ではなく、新生児専用のベビーバスで体を洗います。モデル人形が登場すると、学生から「かわいい!」と声があがりました😍首がすわっていないモデル人形の頭を支えながらの沐浴です。実際にやって
more