BLS講習会
こんにちは。看護学科2年生です。
今日は、先日受講した「BLS講習会」の様子をお伝えします。
「BLS」とは、一次救命処置のことです。
急に倒れた人に対して、近くにいる人が救急隊や医師が到着するまでの間に、応急処置を行います。
①~⑥までのトレーニングを行いました。
倒れている人を見つけたら、
① 周囲の安全を確認して、「大丈夫ですか?」と反応をみます。
② 反応がなければ、「誰かきてください」と助けを求め、119番に電話します。
③ 周りの人にも手伝ってもらいます。「AED(自動体外式除細動器)を持ってきてください」
④ 呼吸をしていない、弱い呼吸の場合は、胸部圧迫(心臓マッサージ)を開始します。
⑤ AEDが到着したら、AEDの音声ガイドに従います。
⑥ 救急隊が到着するまで、続けます。
「胸骨の圧迫の回数は、1分間に何回だったっけ?」
「曲に合わせて、リズムに合わせながら実施すると圧迫しやすい」
「圧迫の強さってこれでいい?」
「胸骨の圧迫って、こんなに体力を使うんだ。」
「AEDを実際に使うのは、はじめて。」
「正しく使えるか不安だったけど、やってみて、実際に対処できそう。」
などの感想がきかれました。
今後もトレーニングを重ね、救命処置には、ためらうことなく行動できるようにしていきたいです。
イベント情報
関連記事
-
看護
人生の先輩にインタビュー
こんにちは!看護学科です🌷1年生の老年看護学概論「高齢者の理解」という授業で、日泰寺の縁日に行ってきました。参道から境内まで多くの人達があふれていました。出店する人、買い物を楽しむ人、お参りに来た人など、多くの高齢者でいっぱいです。学生たちは、日常生活の中で高齢者との会話をする機会が少なく、まして見知らぬ人に話しかけることは皆無に等しいため、事前にインタビュー内容を準備して臨み、「長寿の秘訣」「生
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~生活科学編~
こんにちは!看護学科1年生です。「生活科学」の授業の様子をお伝えします🧑🏫看護に関係ないように思われるかもしれませんが、看護するうえで、生活環境はとても大切です。授業では①家庭や社会での生活の発展、向上に役立て実践できる力をつける。②日常生活における変化に敏感になり、常に興味関心を持って生活できるようにする。③看護の対象となる人々の立場に立って生活環境を考えることができる。ことを目標としています
more -
看護
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀「人間の生命機能」の授業の様子です。『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。学生からは「授業での発表の経験を積み重ねていくに
more