BLS講習会
こんにちは。看護学科2年生です。
今日は、先日受講した「BLS講習会」の様子をお伝えします。
「BLS」とは、一次救命処置のことです。
急に倒れた人に対して、近くにいる人が救急隊や医師が到着するまでの間に、応急処置を行います。
①~⑥までのトレーニングを行いました。
倒れている人を見つけたら、
① 周囲の安全を確認して、「大丈夫ですか?」と反応をみます。
② 反応がなければ、「誰かきてください」と助けを求め、119番に電話します。
③ 周りの人にも手伝ってもらいます。「AED(自動体外式除細動器)を持ってきてください」
④ 呼吸をしていない、弱い呼吸の場合は、胸部圧迫(心臓マッサージ)を開始します。
⑤ AEDが到着したら、AEDの音声ガイドに従います。
⑥ 救急隊が到着するまで、続けます。
「胸骨の圧迫の回数は、1分間に何回だったっけ?」
「曲に合わせて、リズムに合わせながら実施すると圧迫しやすい」
「圧迫の強さってこれでいい?」
「胸骨の圧迫って、こんなに体力を使うんだ。」
「AEDを実際に使うのは、はじめて。」
「正しく使えるか不安だったけど、やってみて、実際に対処できそう。」
などの感想がきかれました。





今後もトレーニングを重ね、救命処置には、ためらうことなく行動できるようにしていきたいです。
イベント情報
関連記事
-
看護げんきカフェ #3
こんにちは。看護学科です。先日のげんきカフェの様子をお伝えします☕「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は2年生の学生で企画・運営しました。ラジオ体操の後に、ピンポン玉送りゲームをしました🏓「そーっと、あ~!転が
more -
看護患者様が快適に過ごせるための環境を整えよう!
こんにちは。看護学科1年生です🌷基本的援助技術Ⅱリネン交換の授業です。患者様が快適に過ごせるための環境を整えるための技術です。2人1組になって、ベッドで寝ている患者様のシーツ交換をします。シーツは、マットの角を三角に折りたたみ、崩れにくくします。この技術は、患者様に負担をかけないように安全を考えて、手早く交換することがPOINTです📝「患者さんが寝ているとシーツがしわになりやすい」「シーツのたたみ
more -
看護看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)編~
こんにちは。看護学科1年生です。今日は、日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)の演習の様子をお伝えします🥄ベッドから起き上がることができず、自分で食事をすることができない患者への介助の演習です。誤嚥しないように安全に食べていただくには、どうしたらよいのか。おいしいと感じながら食べていただくには、どうしたらよいのか。一口でも自分で食べていただくには、どうしたらよいのか。事前に援助の方法を計画して、演習に臨み
more



