認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸
千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。
加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。
学生からは、
「コンビニエンスストアのアルバイトをしており、レジで支払いに困っている方がお見えになったため、トレイに小銭を出して説明しながら、お支払いのお手伝いをさせていただいたことがありました。講座の中で見せていただいた動画から、自分の行動が認知症の方にとって良い関わりだったと分かり、これからも手助けしていきたいと思いました。セルフレジなどの導入で便利になる一方で、煩雑に感じ生活のしづらさを感じる方もみえるだろうと思いました。」
「講座を受講して、当事者の方は、思い出せずに困っていたり、すごく不安なんだと気づきました。地域の高齢者に声をかけて、手助けしていきたいです。」
「認知症を抱えながらも、周りの方のサポートを受けながら、楽しく過ごしていることが分かりました。認知症の予防のためにも、関わる機会を多くもち、町中で声かけできればいいと思いました。」
という声が聞かれました。
認知症の方が増えていく中で、認知症を理解し地域の人たちとのコミュニケーションをはかり、専門職として支える役割を担っていきたいです。
名古屋平成看護医療専門学校では、学校を開放して認知症予防のための「げんきカフェ」を開催しています☕
次回の開催日は、3月10日(金)です。
イベント情報
関連記事
-
看護
地域イベントにボランティアとして参加しました
こんにちは、看護学科3年生です😊私たち3年生は昨年、認知症サポート養成講座を受講し、認知症とその関わりについて学びました。先日、千種区西部いきいき支援センターの主催する「認知症について学ぼう」のイベントにボランティアとして参加しました。その時の活動内容の一部を紹介します☀子ども連れで来場されたご家族の方には、「あおいアヒル」(リリア・作/前田まゆみ・訳)の絵本の読み聞かせをさせて頂きました。青い池
more -
看護
人生の先輩にインタビュー
こんにちは!看護学科です🌷1年生の老年看護学概論「高齢者の理解」という授業で、日泰寺の縁日に行ってきました。参道から境内まで多くの人達があふれていました。出店する人、買い物を楽しむ人、お参りに来た人など、多くの高齢者でいっぱいです。学生たちは、日常生活の中で高齢者との会話をする機会が少なく、まして見知らぬ人に話しかけることは皆無に等しいため、事前にインタビュー内容を準備して臨み、「長寿の秘訣」「生
more -
看護
看護師1年目の卒業生が近況報告に!
こんにちは看護学科です🌟今日は、卒業生が近況報告に来てくれました!3月に卒業して今は、看護師ピカピカの1年生です✨学生時代から社会人となり、優しいプリセプターとともに頑張っています。卒業生の言葉・初給料をいただいたときはうれしかったです!・まだ業務を覚えている最中です。夜勤はまだしていません!・勤務は変則で土日出勤しています!・時々、クラスメイトに会って情報交換しています!・学校がよかったなあと思
more