げんきカフェ
こんにちは。看護学科です😊
認知症予防カフェ「げんきカフェ」が日本看護学校協議会の「第一回私の学校自慢」において優秀賞を受賞しました🏆


本校では、自分らしく生活する高齢者を近くで支える医療人を目指すことをひとつの目的としています。
「げんきカフェ」は、高齢者を身近に感じる機会を増やし、高齢者と学生との相互関係により、近隣の方々をより元気で健康に寄与できるように支援することを目的として開店しています。
「げんきカフェ」は、学校を会場にしており、近隣の方々に学校を知っていただくよい機会にもなっています。
また、本校の学生は2年次に「認知症サポーター養成講座」を受けてオレンジリングをもって活躍しています。
「げんきカフェ」では、体操やゲーム、茶話会を実施しており、地域の高齢者と学生の双方に笑顔がみられ、げんきになっています。
現在は、新型コロナウイルス感染症を考慮しながら、不定期に開催しています。


参加した学生の感想です💬
「高齢者の方とうまくコミュニケーションがとれるか不安もあったが、自然体で接することで、相手も話してくださり、その人を知ることができた。自分から一歩を踏み出すことができてよかった。」
「地域の方が学校に来てくださり、楽しんで頂けて、やりがいを感じた。」
これからも、地域との繋がりを大切にし、来場された方と学生が会話を楽しみ、来てよかったと感じて頂ける場になるように活動していきたいです。


イベント情報
関連記事
-
看護理学療法高齢者×学生で行うげんきカフェを実施🌸
こんにちは、看護学科です🌸先日行われた「げんきカフェ」を紹介します。 「げんきカフェ」とは「げんきカフェ」は、地元の高齢者が集まり学生と交流する場です。コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方と学生がげんきになることを目的とし年に3~4回おおよそ3か月間隔で開催しています。 今回は看護学科2年生1名と1年生2名の学生、理学療法学科
more -
看護高齢者疑似体験を通しての学び
こんにちは、看護学科1年生です🌱老年看護学概論の授業の様子をお伝えします。老年看護学概論の学び~「高齢者疑似体験」を通して、加齢変化による不自由さを体験して、私たちが感じている便利な環境は、高齢者にとって、どのような環境なのかを考えました。高齢者疑似体験スーツを着て、 前傾姿勢ベルトで固定し、制限された動きを体験します。 ゴーグルを装着して、視野の狭さや、色の変化を体験します。 耳栓をつけ、難聴を
more -
看護看護の授業を見てみよう!~人間の生命機能編~
こんにちは、看護学科1年生です🌱今回は「人間の生命機能Ⅰ」の授業の様子をお伝えします。この科目は、生きている人間の生命活動を支えることと、生きていくための日常生活行動との関連を考えて、人体の構造と機能を統合的に理解していく科目です。1~8グループに分かれて、それぞれのテーマについて学習し、からだの仕組みを理解し、全体で学びを共有していきます。1グループでは「赤血球・白血球・血しょうについて」🩸それ
more



