小児看護学実習で幼稚園へ行ってきました
こんにちは。看護学科2年生です。
小児看護学実習で健康な幼児の成長や発達の特徴を日常生活や保育の実際を通して理解するために、幼稚園実習に行ってきました🌸
そこでの学びを学内で深めました。
学びの一部をご紹介します。
3歳、4歳、5歳の発達段階について3つのグループに分かれてグループ討議、発表をしました💬
【3歳児】
子どもの発達に合わせて、子ども一人一人に合わせた援助が行われていた。
同じ年齢だからといって同じことができるわけではなく、個人差がみられた。
着替えの援助が必要だった。
トイレトレーニングの時期であり、排泄での失敗の場面もあった。
食事の場面では、箸を使える子どもが数名いた。
【4歳児】
着替えの場面では、すべてを手伝うのではなくできるところは見守っていた。
尿意、便意を感じて排泄することができていた。
友達と関わりたい気持ちを持っており気持ちを伝えることができていた。
がまんすることができるようになってきていた。
順番を守る、物の貸し借りをするなど社会的なルールをその都度伝えていた。
【5歳児】
友達とのトラブルを子どもたちで解決できるように見守っていた。
排泄は自立してできていた。
スキップをしたり、さか上がりをしたり、全身を使った運動をしていた。
年少児のお世話やお手伝いをしていた。
など、実際に子どもと関わって、健康な小児の発達を理解し、子どもに関わることの喜びや楽しさを感じることができました☺
年明けからの病院実習に向けて学習を進め、病気の子どもの看護に生かしていきたいです。
イベント情報
関連記事
-
看護
高齢者疑似体験を通しての学び
こんにちは、看護学科1年生です🌱老年看護学概論の授業の様子をお伝えします。老年看護学概論の学び~「高齢者疑似体験」を通して、加齢変化による不自由さを体験して、私たちが感じている便利な環境は、高齢者にとって、どのような環境なのかを考えました。高齢者疑似体験スーツを着て、 前傾姿勢ベルトで固定し、制限された動きを体験します。 ゴーグルを装着して、視野の狭さや、色の変化を体験します。 耳栓をつけ、難聴を
more -
看護
1年生🌸はじめて白衣を着て
こんにちは!看護学科です。今回は「基本的援助技術Ⅱ」というベッドメーキングの授業の様子をご紹介します。 この授業は、患者様の生活環境を整える看護技術を学びます。患者様は、ベッドとその周囲が入院中に過ごす場所になります。そのベッドには、シーツやかけ布団や枕があります。心地よいベッドで休んでいただくためのベッドを作りあげる技術というのも看護師の大事なお仕事なんです。そして1年生のこの授業なん
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~生活科学編~
こんにちは!看護学科1年生です。「生活科学」の授業の様子をお伝えします🧑🏫看護に関係ないように思われるかもしれませんが、看護するうえで、生活環境はとても大切です。授業では①家庭や社会での生活の発展、向上に役立て実践できる力をつける。②日常生活における変化に敏感になり、常に興味関心を持って生活できるようにする。③看護の対象となる人々の立場に立って生活環境を考えることができる。ことを目標としています
more