ブログ
医療・スポーツ系の学校ならではの器具紹介◆第1弾
こんにちは!理子ときゅう坊
です。
高校生の方は待ちに待った夏休み🍧🥄
暑い日が続きますが、無理せずに過ごしましょうね🌻
さて、今回は新企画!
各学科で使用する器具をご紹介🔍
全部で5問、クイズ形式で出題します🧐
第1問
マットっぽいね。
理学療法学科2年生の「運動動作学演習」や3年生の「日常生活活動学」の授業で使う便利なものだよ!
このマットは乗ったりするのかな?
そうそう!
実はこのマット、PCと繋がっているんだ。
だから例えばこんな風に座ったら…
PCの画面にはこれが表示されるよ!
面白いね!
…これは何を測定しているの?
座った時、どこにいちばん圧力がかかっているかを測定しているんだ。
この測定をすることで、例えば褥瘡 (寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞り、ただれや傷ができてしまうこと) ができないよう適切な環境を整えたりするよ。
他にも、運動療法などを行う前と後に測定をして、その効果を確認しているんだって!
なるほど!
ちなみに悪い姿勢で座るとどんな感じになるのかな…?
正しく座った時と比べて、赤色の箇所が繋がっているのが分かるかな?
これは「仙骨座り」って言うよ。
このままの座り方だと腰などの負担が大きくなってしまうから、正しく座れるように改善が必要なんだ。
一目で見て分かるのは面白いね!
ちなみに、これより大きなマットもあるみたい。
こういったものを使って、「根拠に基づいた医療」を提供しているんだね!
…ということで正解は『体圧測定装置』でした。
第2問
一見するとカラフルな布だけど…?
実際の使い方を見てみよう!
伸びた!
材質はゴムだったんだね。
リハビリやエクササイズ、トレーニングに使われるものみたい。
さっきの写真はサッカーやバスケットボールなど切り替え動作が多いスポーツに適したトレーニングのひとつなんだって!
他にもいろいろな使い方があるみたい。
アスレティックトレーナー学科の学生さんに協力してもらって使用例を撮影してみたよ📸
スクワットをしたり…。
腕と連動させて体幹トレーニングをしたり…。
スタートダッシュに必要な蹴りだしのトレーニングをしたり…。
引っ張る方だけじゃなくて持つ方も大変そうだね…!
肩のインナーマッスルを鍛えたり…。
すべて同じゴムの材質だけど、強度が違うから身体の場所やトレーニング方法によって使い分けるみたい。
形状も3つあるよー!
ということで正解は…『トレーニングバンド』『トレーニングチューブ』『トレーニングループ』でした。
アスレティックトレーナー学科では「アスレティックリハビリテーション」や「AT現場実習」の授業など、学年を問わず使用する機会が多いみたいだよ!
第3問
歯がついているってことはカッターかな?
柔道整復学科の授業で使うって聞いてるけど…どこに使うんだろう。
実際にカッターを使った映像があるみたい。
早速観てみよう!
⚠ 音量に注意してください。
結構すごい音がするけど…切っているのはギプスだね!
このカッターは歯が回転しているわけじゃなくて、歯が揺れているから肌にあたっても傷つかないんだって。
音にびっくりしちゃうけど、怖くないってことだね。
ということで正解は…『ギプスカッター』でしたー!
名古屋平成のyoutubeチャンネルには、ギプスカッターを使用した動画もあるからチェックしてみてね。
第4問
何かの機械かな…?
ぼくは分かるよー!
使ったことがあるの?
うん!はり・きゅう学科のスポーツ鍼灸の授業でこんな風に!
鍼にクリップを付けているのかな。
そうだよー!
鍼を通して、筋肉に電気を流してるんだ。
そうすることで、筋肉が萎縮しないよう予防したりマッサージする効果があるんだよ。
これは小型の機械だから、訪問鍼灸やスポーツ選手への施術にピッタリ!
ということで正解は…『鍼電極低周波治療器』でしたー!
第5問
これは…Tシャツ…?もっと引いてみよう。
人間!?
よくよく見ると腰からコードが出ているねー!
コードはPCに繋がっているみたい。
画面には…「心音波形」って書かれているね。
他にもいろいろ画面を切り替えられるよ。
この波形に合わせて人形が動くっていうことかな。
数字を入力して、いろいろなパターンの心音や呼吸音、腸音などが聞けるってことだね。
そうみたい!
…ということで正解は、看護学科の1年生の授業で使う『フィジカルアセスメントモデル』でした!
人形だけど、しっかり重さや柔らかさもあって本当に生きているみたいだったな。
いかがでしたか?
次回以降も引き続き、設備や道具の紹介を行う予定です。
お楽しみに⭐
理子ときゅう坊
でした。


イベント情報
関連記事
-
理学療法名古屋平成ブログ
【理学療法学科】最終学年の宿命!いざ国試合格に向けて!
こんにちは🌞名古屋平成です! 今日は学生の自主勉強姿をお届け!理学療法学科の4年生が、みんなで勉強会を開催していました📖🖊 2月の理学療法士国家試験に向けて、勉強の真っ只中!授業後も学校に残って、勉強の毎日です😭勉強方法も日々いろいろ試行錯誤して行っています。勉強というのは主に2つの方法があります。 インプット=知識を取り入れること アウトプット=自分の知識として外に出していく
more -
はり・きゅう名古屋平成ブログ
はり・きゅう学科の授業風景♪ ~スポーツ鍼灸編~
こんにちは!はりきゅう学科です。今日は3年生のスポーツ鍼灸の実技にお邪魔しています🎽鍼灸師は日常的にスポーツ障害の患者様をよく見ますので、『よくあるケガ』の知識を身に付けておくことはとても大切なことです(^^)/今日は野球肩障害についての講義と実技でした。肩が痛い野球少年はよく来ますからね~⚾みんな真剣に講義を聞いています👂講義をしているのは鍼灸師であり日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
more -
名古屋平成ブログ
『2025年度学校案内パンフレット』撮影現場レポート Vol.3
先日、『2025年度学校案内パンフレット』の撮影を行いました!今回はその時のオフショットを現場レポートとともにお伝えいたします📝撮影最終日の12/22(金)は、柔道整復学科の学生さんからスタート🚩昨年もご協力いただいた学生さんの撮影。なんだか慣れていらっしゃる(!?)ようなご様子でした👀続いては看護学科の撮影です!撮影終了後の学生さんとこれから撮影する学生さん、先生とのスリーショット👪見学の方も多
more