ブログ
卒業後の就職に強い!AT×鍼灸師のWライセンス!
アスレティックトレーナーとして働く際には、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格が必要となります。
中には医療系の国家資格を持つアスレティックトレーナーも数多くいます。
名古屋平成看護医療専門学校にもアスレティックトレーナーの資格取得を目指せるアスレティックトレーナー学科があり、はり・きゅう学科との同時併修も可能となっています。
アスレティックトレーナーについて
アスレティックトレーナーはアスリートそれぞれに合わせたトレーニングを考えて指導したり、ケガの応急手当てやケガから復帰する際のリハビリのサポートなども行っています。
スポーツやトレーニングに関する知識はもちろん、医学的な知識が必要です。
本校では日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーと日本赤十字社救急法救急員の資格に加え、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
さらにはり・きゅう学科と併修して鍼灸師の国家資格も取得できれば、より専門的な医学的知識を元に応急手当てやリハビリのサポートを行えるようになるでしょう。
例えばプロスポーツチームに所属したいとなれば、アスレティックトレーナーの資格だけでなく医療系の国家資格も取得しておきたいところです。
アスレティックトレーナーとして幅広く活躍したいという方は、ぜひWライセンスも選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
アスレティックトレーナー学科について
名古屋平成看護医療専門学校のアスレティックトレーナー学科は定員25名の2年制です。
オリンピックやプロチームのサポート経験があるトレーナーの指導が受けられ、20を超える施設で180時間以上のスポーツ現場実習も経験します。
中部圏(愛知・三重・岐阜・長野)で日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーと医療系国家資格の同時取得を目指せるのは本校だけです!
さらに希望すれば、柔道整復学科、理学療法学科、看護学科への内部進学もできます!
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分と、アクセスも抜群です。
オープンキャンパスや個別相談なども定期的に開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
理学療法士の活躍の場
皆様は理学療法士の事はご存知でしょうか。理学療法士の存在は知っていても具体的に何をしているのかは分からないという方は少なくないでしょうし、もしかしたら名前すら知らないという方も多いかもしれません。そこで今回は、理学療法士とはどういう仕事なのか、どんなところで活躍しているのかを紹介しましょう。理学療法士は、先天的・後天的な理由で立ったり歩いたりといった日常の動作が困難な人に対し、身体機能の維持や回復
more -
業界・分野紹介
運動中の水分補給のポイント
運動中の水分補給が重要だということは多くの方がご存知だと思います。しかしとりあえず水を飲んでおけばそれでいいというわけではありません。運動中の水分補給では何に気を付ければ良いのでしょうか。運動中の水分補給でまず大事なのは水分量です。かいた汗の量に合わせて水分を補給しましょう。汗をかくとその分体重が減りますが、減少率が元の体重の2%を超えないようにします。体重が60kgであれば1.2kg以上減らない
more -
業界・分野紹介
中高生の部活動にアスレティックトレーナーの必要性
日常生活の中でも予期せぬけがに見舞われることは珍しくありませんが、スポーツしているとけがをする危険性はさらに高まります。中高生の部活動においても同様で、どれだけ注意していてもけががなくなることはないでしょう。そのため部活動にもアスレティックトレーナーが必要なのです。アスレティックトレーナーはプロのスポーツチームや、トレーニングジムなどのスポーツ施設をはじめ、様々なスポーツの現場でアスリートをサポー
more