からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀
「人間の生命機能」の授業の様子です。
『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。
私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。
学生からは
「授業での発表の経験を積み重ねていくにつれて、資料や説明方法を工夫したことにより分かりやすかったし、楽しかった。頭に入りやすかった。」
「皮膚の働きの発表で、界面活性剤の働きを知った。手洗いの重要性がわかった。」
「からだの仕組みを知り、日常生活に活かせるなと思った。」
「嚥下の仕組みがわかり、そのため、誤嚥予防の必要性がわかった。」
「入浴の発表では、学生自身の体験も踏まえながらの発表で、患者様が風呂に入って生き返ったという気持ちが伝わって、患者様のことに繋げて考えることができた。」
という感想が聞かれました。
体のしくみを理解して、患者様の日常生活行動の様子を観察することで、その先に必要な看護が見えてきます。
一緒に考え学んでいきましょう😊
イベント情報
関連記事
-
看護
人生の先輩にインタビュー
こんにちは!看護学科です🌷1年生の老年看護学概論「高齢者の理解」という授業で、日泰寺の縁日に行ってきました。参道から境内まで多くの人達があふれていました。出店する人、買い物を楽しむ人、お参りに来た人など、多くの高齢者でいっぱいです。学生たちは、日常生活の中で高齢者との会話をする機会が少なく、まして見知らぬ人に話しかけることは皆無に等しいため、事前にインタビュー内容を準備して臨み、「長寿の秘訣」「生
more -
看護
初めての病院見学実習にいってきました
こんにちは!看護学科1年生です。1年生が初めての病院見学実習に行ってきました🏥✨2週間後には、4日間の基礎実習が始まります。病院見学で感じたことを学生にインタビューしてみました。Q.病院見学してどんな事を感じましたか?Aくん病院が明るくてきれいだった。点滴とか機械とか沢山あって緊張感が伝わってきた。しっかり勉強しないといけないと気持ちが引き締まった。Q.心に残った言葉はありますか?Bくんオリエンテ
more -
看護
患者様が快適に過ごせるための環境を整えよう!
こんにちは。看護学科1年生です🌷基本的援助技術Ⅱリネン交換の授業です。患者様が快適に過ごせるための環境を整えるための技術です。2人1組になって、ベッドで寝ている患者様のシーツ交換をします。シーツは、マットの角を三角に折りたたみ、崩れにくくします。この技術は、患者様に負担をかけないように安全を考えて、手早く交換することがPOINTです📝「患者さんが寝ているとシーツがしわになりやすい」「シーツのたたみ
more