競技復帰におけるアスレティックリハビリテーションについて
競技復帰するには
例えば骨折のような大きなけがをすると、けがが治った後は日常生活に戻るためにリハビリをするのが一般的です。
しかしスポーツ選手の場合は、単に立ったり歩いたり出来るようになるだけでは不十分です。
スポーツ選手が競技に復帰するためには、どんなリハビリが必要なのでしょうか。
リハビリについて
「立つ」「歩く」「しゃがむ」などのような、日常生活に欠かせない動きを行えるようにするためのリハビリは「メディカルリハビリテーション」と呼ばれています。
それに対しスポーツ選手が競技に復帰するためのリハビリは「アスレティックリハビリテーション」として区別されています。
競技では「速く走る」「高くジャンプする」など、日常生活で必要とされる動きよりもさらに複雑で負荷のかかる動きが求められます。
メディカルリハビリテーションで問題なく日常生活を送れるようになったとしても、競技に復帰するには不十分なのです。
スポーツ選手がアスレティックリハビリテーションをせず、メディカルリハビリテーションだけで競技に復帰してしまえば、新たなけがを引き起こしかねません。
そのため競技の負荷に耐えうる筋力や柔軟性、瞬発力などを取り戻すためのアスレティックリハビリテーションがスポーツ選手には不可欠なのです。
なるべく早く競技に復帰したいという気持ちもあるでしょう。
しかしその後のパフォーマンスや選手生命を考えれば、まずは焦らずしっかりとリハビリをして、十分に力を発揮出来る身体を取り戻すようにしたいですね
アスレチックリハビリテーションとは
そんなアスレティックリハビリテーションや普段のトレーニングなどでスポーツ選手をサポートしているのがアスレティックトレーナーです。
競技復帰のサポートをするために、アスレティックトレーナーの資格に加え、トレーニングの民間資格や医療系の国家資格を持っていると有利ですね。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分でアクセス出来る名古屋平成看護医療専門学校のアスレティックトレーナー学科では、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得を目指して学ぶことが出来ます。
また赤十字救急法救急員に加え、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)、JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
より専門性の高いアスレティックトレーナーとして活躍したい場合には、はり・きゅう学科との併修や柔道整復学科、理学療法学科、看護学科などへの内部進学がおすすめです。
本校では座学だけでなく実習も重視しており、実際のスポーツの現場で実践的な経験を積む機会も豊富にありますし、プロチームのトレーナーによる指導も受けられます。
アスレティックトレーナーを目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で一緒にがんばりましょう。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
鍼灸師による体のメンテナンス
こんにちは!はり・きゅう学科です!🌟 日々のちょっとした疲れでも、積み重なれば深刻な病気に繋がる可能性もありますし、定期的に体をメンテナンスする事は重要です。 自宅でのんびり過ごしてリラックスしたり、運動をしてリフレッシュしたり、メンテナンスにも色々な方法がありますが、鍼灸師による施術を受ける事もぜひおすすめしたいですね✨鍼灸師は2つの国家資格鍼灸師ははり師ときゅう師の2つの国家資格を持
more -
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーになるには救急法救急員の資格がおすすめです!
例えば柔道整復師として働くには柔道整復師の国家資格が、鍼灸師として働くにははり師ときゅう師の国家資格が必要です。ではさまざまなスポーツの現場でアスリートをサポートしているアスレティックトレーナーの場合、何か資格が必要なのでしょうか。アスレティックトレーナーはけがを予防しながらの日常的なトレーニングの指導、けがをした際の応急処置、けがから復帰する際のリハビリ、精神面のコンディショニングなどを行ってい
more -
業界・分野紹介
テーピングを巻いた後の血行不良
テーピングはけがやけがの再発の予防、応急処置などのために行われますが、注意しなければならない点もあります。今回はテーピングにおける注意点の中でも、特にテーピング後に注意したいポイントについてご紹介しましょう。テーピングのポイント!テーピングを巻いた後、まず確認したいのは仕上がりです。正しく巻けているかを確認し、ひどいシワやたるみ、すきまが出来ているようであれば巻きなおしましょう。注意点また巻き方が
more