ブログ
アスレティックトレーナーになるには救急法救急員の資格がおすすめです!
例えば柔道整復師として働くには柔道整復師の国家資格が、鍼灸師として働くにははり師ときゅう師の国家資格が必要です。
ではさまざまなスポーツの現場でアスリートをサポートしているアスレティックトレーナーの場合、何か資格が必要なのでしょうか。
アスレティックトレーナーはけがを予防しながらの日常的なトレーニングの指導、けがをした際の応急処置、けがから復帰する際のリハビリ、精神面のコンディショニングなどを行っています。
現在アスレティックトレーナーの国家資格はなく、資格を一つも持っていなくてもアスレティックトレーナーになることは可能と言えば可能です。
ただし日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーなどのような資格は複数ありますし、医療系の国家資格を活かしてアスレティックトレーナーとして働くパターンも少なくありません。
そのため資格なしでアスレティックトレーナーになるというのは現実問題としては難しいのでしょうね。
またけがの応急処置もアスレティックトレーナーの仕事の一つですので、赤十字救急法救急員の資格も必要となります。
赤十字救急法救急員は心肺蘇生、AEDを用いた救急法の基礎を学び急病の手当、けがの手当(止血、包帯、固定)、搬送および救護を正しく行うことができる資格です。
救急救命士などに比べると出来ることは限られますが、アスレティックトレーナーのような応急処置を行う状況が想定される仕事では大いに役立つでしょう。
3日間の講習を受けて実技と学科試験に合格すれば取得出来る資格ですので、アスレティックトレーナーを目指すなら併せて取得していきましょう。
名古屋平成看護医療専門学校では、2年制のアスレティックトレーナー学科(定員25名)を設けています。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーと赤十字救急法救急員の資格に加え、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
さらにはり・きゅう学科と併行して学べば、医療系の国家資格の同時取得も夢ではありません。
プロアスリートをサポートする現役のトレーナーによる授業も行っていますし、現場実習も豊富です。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分とアクセスも抜群ですよ。
アスレティックトレーナーを目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校をぜひおすすめします。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
理学療法士が活躍する4つの分野
理学療法士は簡単に言えばリハビリの専門家ですので、活躍の場としては医療機関をイメージされる方が多いでしょう。確かに医療機関で働く理学療法士は多いものの、それ以外の分野で働く理学療法士も存在します。医療機関に加えて、それ以外の理学療法士が活躍する4つの分野もご紹介しましょう。まず医療機関にも総合病院、大学病院、診療所などさまざまな場所があり、仕事内容にも多少の違いがあります。総合病院では、入院患者さ
more -
業界・分野紹介
卒業後の就職に強い!AT×鍼灸師のWライセンス!
アスレティックトレーナーとして働く際には、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格が必要となります。中には医療系の国家資格を持つアスレティックトレーナーも数多くいます。名古屋平成看護医療専門学校にもアスレティックトレーナーの資格取得を目指せるアスレティックトレーナー学科があり、はり・きゅう学科との同時併修も可能となっています。アスレティックトレーナーについてアスレティックトレーナーはアス
more -
業界・分野紹介
高齢者の暮らしを支えるさまざまな職種
日本はこの先さらに高齢者の割合が増えると言われています。そうなれば高齢者の暮らしを支える人々はより一層重要な存在になるでしょう。では具体的にどのような人々が高齢者の暮らしを支えているのでしょうか。高齢者の暮らしを支えているのは、まずは看護師ですね。医師もそうですが、接する機会や時間の長さから考えると看護師は特に重要で、患者さん一人ひとりの状態を熟知して何かあればすぐに医師に知らせ、家族ともコンタク
more