患者様が快適に過ごせるための環境を整えよう!
こんにちは。
看護学科1年生です🌷
基本的援助技術Ⅱ リネン交換の授業です。
患者様が快適に過ごせるための環境を整えるための技術です。


2人1組になって、ベッドで寝ている患者様のシーツ交換をします。
シーツは、マットの角を三角に折りたたみ、崩れにくくします。
この技術は、患者様に負担をかけないように安全を考えて、手早く交換することがPOINTです📝


「患者さんが寝ているとシーツがしわになりやすい」
「シーツのたたみ方の手順が違ったからシーツを上手く広げられなかった」
「タオルケットが体に覆われてないと患者さんはさむいかもしれない」
「患者さんを横に向けると顔がベッド柵にあたりそう」
「シーツを交換しているうちに、どちらのシーツが新しいシーツか分からなくなった。」
など、学生の感想や振り返りがありました。
リネン交換は基本的な援助ですので、しっかり練習して技術を身につけていきましょう✨
イベント情報
関連記事
-
看護在宅看護論実習 自助具を作成しました!
こんにちは。看護学科3年生です✨在宅看護論実習の学内実習で、社会福祉用具を学習する一環として、自助具の作成をしました。作成した自助具を紹介します。🧻『楽に切れるペーパー方法』ペーパーを切る刃面を下に設置することで簡単に切ることができます。工夫した点は、刃面を増やしたこと、可動域の制限がある中で切れるようにしたことです。🔪『片手でも自助を使わず切れる方法』タオルの厚みを野菜に合わせて調整することで、
more -
看護1年生🌸はじめて白衣を着て
こんにちは!看護学科です。今回は「基本的援助技術Ⅱ」というベッドメーキングの授業の様子をご紹介します。 この授業は、患者様の生活環境を整える看護技術を学びます。患者様は、ベッドとその周囲が入院中に過ごす場所になります。そのベッドには、シーツやかけ布団や枕があります。心地よいベッドで休んでいただくためのベッドを作りあげる技術というのも看護師の大事なお仕事なんです。そして1年生のこの授業なん
more -
看護自己の看護観 発表会
こんにちは看護学科です3年生がすべての領域実習を終えて、「自己の看護観」の発表をしました。看護観とは、どのような看護師になりたいのか、看護師として大切にしたいことなど、看護をしていく上での理想です。実習や日常生活のなかで変化していくものです。発表の内容本校の看護学科では、「看護は人の一生に寄り添う仕事であるため、人の生き方や価値観を尊重し、専門職としての倫理観に基づいた看護実践ができるよう、学生ひ
more



