小児鍼ってどんなもの?継続することが有効!
鍼や灸は身体への負担が少ない施術ですので、幼いお子様でも受けることが出来ます。
「鍼を刺すなんて怖がるのでは?」と思われるかもしれませんが、小児鍼というお子様向けの鍼の施術がありますのでご安心ください。
具体的に小児鍼とはどのようなものなのでしょうか。
小児鍼とは
まず一般的に行われている鍼の施術では、ツボに鍼を刺すことによって自己治癒力を高めます。
鍼でピンポイントにツボを刺激しているわけですが、小児鍼の場合はへらやローラーのような鍼を使い、肌を撫でるような形で刺激を与えます。
このような軽い刺激でも十分血行は良くなり、風邪や下痢、便秘、アレルギー、かんの虫などの改善効果が得られるのです。
またはっきりとした不調の改善だけでなく、リラックス効果も期待出来ますし、精神面でも良い効果が得られるでしょう。
さらに鍼灸師から施術を受ける際に育児についての相談が出来るなど、小児鍼は親御さんの負担軽減にも繋がります。
小児鍼は継続することでより高い効果が得られるようになると言われています。
お子様の健康についてお悩みの方はもちろん、特に問題はないけれどちょっと気分転換をしたいという方なども、ぜひお気軽に小児鍼をお試しになってみてはいかがでしょうか。
鍼灸師について
鍼灸の施術は医療行為ですので、鍼灸師になるにははり師ときゅう師の2つの国家資格が必要です。
また国家試験を受ける前に専門学校などの養成校で3年以上学ぶことも義務付けられています。
はり・きゅう学科について
名古屋平成看護医療専門学校もはり・きゅう学科を設けており、昼間部AMもしくは昼間部PMで3年かけて鍼灸師を目指します。
附属鍼灸院をはじめとした現場での実習も豊富に行いますし、スポーツや美容などの専門的な鍼灸も学ぶことが出来ます。
さらにはり・きゅう学科は柔道整復学科またはアスレティックトレーナー学科との併修も可能となっていますので、複数の資格を取得したいという方にもぴったりですよ。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分で通学出来る点も本校の大きな魅力です。
鍼灸師を目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校でがんばってみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
テーピングを巻いた後の血行不良
テーピングはけがやけがの再発の予防、応急処置などのために行われますが、注意しなければならない点もあります。今回はテーピングにおける注意点の中でも、特にテーピング後に注意したいポイントについてご紹介しましょう。テーピングのポイント!テーピングを巻いた後、まず確認したいのは仕上がりです。正しく巻けているかを確認し、ひどいシワやたるみ、すきまが出来ているようであれば巻きなおしましょう。注意点また巻き方が
more -
業界・分野紹介
理学療法士の活躍の場
皆様は理学療法士の事はご存知でしょうか。理学療法士の存在は知っていても具体的に何をしているのかは分からないという方は少なくないでしょうし、もしかしたら名前すら知らないという方も多いかもしれません。そこで今回は、理学療法士とはどういう仕事なのか、どんなところで活躍しているのかを紹介しましょう。理学療法士は、先天的・後天的な理由で立ったり歩いたりといった日常の動作が困難な人に対し、身体機能の維持や回復
more -
業界・分野紹介
柔道整復師のメリットとデメリットは?
柔道整復師は医療系国家資格の一つです。国家資格があれば就職に有利になりますし、手に職を付けたいという方にはぴったりの資格ですね。とはいえメリットばかりではなく、デメリットと言える部分ももちろんあります。柔道整復師のメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。柔道整復師のメリットとは?🔸開業できる柔道整復師は自身で整骨院や接骨院を開業することが可能です。開業権を持つ医療系国家資格は柔道整復
more