車いす介助の基本と注意点について
車いすの正しい使い方
介護の現場で使われることの多い車いすですが、ただ押せばいいというわけではありません。
事故を起こさず安全に利用するためには、基本的な介助の方法や注意点を知っておく必要があります。
今回は車いす介助の基本と注意点をご紹介しましょう。
はじめに
まず車いすを押す際には両手でグリップをしっかり握り、車いすの真後ろから押すようにしましょう。
動き出す前に乗っている方に声をかけること、周囲に気を配ることも忘れないでください。
ブレーキをかける際は車いすの横もしくは後ろに立ち、片手はグリップを握ったままもう一方の手でブレーキをかけ、さらに反対側のブレーキをかけるという手順です。
段差を上がる場合は段差の正面に向かい、グリップを押し下げるとともに片足でティッピングレバーを踏んで前輪を上げ、車いすを少しずつ前に進めて前輪を段差にのせてから後輪も押し上げるようにして上がります。
反対に段差を降りる場合は後ろ向きで降ります。
まず後輪を下ろしてからティッピングレバーを踏んで前輪を浮かせ、少しずつ後ろに移動し前輪を下ろします。
この際車いすに乗っている方の足が段差に当たらないよう注意しましょう。
坂道では
坂道に関しては、急な下りの場合後ろ向きで下るようにした方が良いですね。
またどのような道でも、急に動いたり止まったりするようなことは避け、乗っている方に声をかけながらゆっくりと押すように心がけましょう。
車いすを停める時や離れるときはブレーキを必ずかけることも忘れないようにしてください。
名古屋平成看護医療専門学校の理学療法学科では、車いすや松葉杖を実際に使い、介助方法だけにとどまらず、日常生活場面で対象者自身が移動手段を確立できるように、その指導方法も学ぶことができます。
理学療法士というリハビリの専門家に必要なスキルを校内での座学だけで習得するのではなく、現場実習や施設見学、ボランティア活動などを通して幅広く学び、4年かけて高度な専門知識と技術を身につけます。
4年制ですので卒業後は就職に加え、大学院への進学という道もありますよ。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分で通学出来るというアクセスの良さも本校の魅力の一つです。
オープンキャンパスも定期的に開催していますし、個別相談はWEBでも受け付けています。
理学療法士になりたいみなさま、名古屋平成看護医療専門学校でお待ちしています。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
柔道整復師を目指す学生をしっかりサポート【担任制】
柔道整復師は国家資格の一つですが、その国家試験を受けるためには、まずは養成校で学ぶ事が義務付けられています。養成校で3年以上学び、柔道整復師に必要な知識や技術を身に付けなければならないのです。柔道整復師の養成校には専門学校や大学などがありますが、名古屋にある名古屋平成看護医療専門学校なら、万全のサポート体制のもとで学ぶ事が出来ますよ。名古屋平成看護医療専門学校の柔道整復学科では、クラスごとに担任を
more -
業界・分野紹介
30代からの転職に柔道整復師・鍼灸師の資格がおすすめな理由
転職を有利に進めたいという時手っ取り早い方法の一つは資格の取得ですよね。特に国家資格を持っていれば、その資格を転職に大いに活かす事が出来るでしょう。国家資格にも様々なものがありますが、30代からの転職におすすめしたいのが「柔道整復師」や「鍼灸師(はり師・きゅう師)」です。・柔道整復師・鍼灸師(はり師・きゅう師)柔道整復師や鍼灸師の国家資格は、専門学校などの養成校で3年以上学んで専門的な知識や技術を
more -
業界・分野紹介
女性鍼灸師が増えてきているって本当??
鍼や灸を使った施術を行う鍼灸師ですが、「鍼灸師は男性」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかしそんなイメージに反して、最近は女性鍼灸師も増えてきています。なぜ女性鍼灸師が増えてきているのでしょうか。女性鍼灸師について 鍼灸は体にあるさまざまなツボを刺激し、自己治癒力を高めてけがや不調を改善させるものです。施術の際は直接体に触れることになりますので、「女性鍼灸師の方が安
more