スポーツが苦手な人でもアスレティックトレーナーは目指せます!
スポーツトレナーになるために
トレーニングのサポートやケガの応急処置などの形でアスリートをサポートしているアスレティックトレーナーという仕事があります。
すぐ近くでアスリートを支えるため、スポーツが好きであることはもちろん、「アスレティックトレーナーはスポーツが得意でなければならない」というイメージをお持ちではないでしょうか。
確かに「スポーツが好き」という気持ちは大切ですが、「スポーツが得意でなければならない」ということはありません。
スポーツが苦手でもアスレティックトレーナーは目指せます!
アスレティックトレーナーとは
アスレティックトレーナーは、それぞれのアスリートに合わせて無理のないトレーニングの方法を指導したり、練習や試合の中でケガをした際には応急処置を行います。
ケガから復帰する際のリハビリをサポートすることもあります。
実際にスポーツの経験がありスポーツが得意であれば、トレーニングを指導する際にお手本を見せやすいなど、説得力が出るのは確かです。
しかし、スポーツが苦手でも医科学的な知識を元にケガの危険性が少ないトレーニングを考えるということは十分に可能です。
特にケガの応急処置やリハビリのサポートなどに関しては、スポーツが得意かどうかよりも医科学的知識の方が重要ではないでしょうか。
実際アスレティックトレーナーの中にはアスレティックトレーナーの資格だけでなく、柔道整復師や鍼灸師、理学療法士など医療系の国家資格を持つ方も少なくありません。
スポーツが得意であればそれに越したことはないものの、アスレティックトレーナーになるのにスポーツの得意・不得意は大きな問題ではありません。
アスレティックトレーナーとしてアスリートをサポートしたいけれど、運動が苦手だから…と諦める必要はありませんよ!!
そのような状況ではありますが、実際はアスレティックトレーナーになるのに絶対に必要な資格というものはありません。
柔道整復師や鍼灸師、理学療法士など医療系の国家資格を活かしてトレーナーになるというパターンも多いですね。
他にもいくつかの民間資格がありますが、就職のために必要不可欠なトレーナー資格となるものがあるのが現状です。
その資格が『日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー』です。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校では、社会的なニーズに応じて、2年制のアスレティックトレーナー学科を設けています。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーと赤十字救急法救急員の資格に加え、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
本校では20を超える施設で180時間以上の実習を経験でき、実践力も鍛えられます。
さらにはり・きゅう学科との併修なら、はり師・きゅう師の国家資格の同時取得や柔道整復学科、理学療法学科、看護学科への内部進学も可能となります。
スポーツ現場や社会から必要とされるアスレティックトレーナーを本気で目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で私たちと一緒にがんばりましょう!!
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
チーム医療における理学療法士の役割について
チーム医療とは、さまざまな医療専門職が連携し、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供する医療の形です。医療が進み高度になればなるほど、医師(Doctor)や看護師(Nurse)、理学療法士(PhysicalTherapist:PT)などさまざまな専門家が協力しながら治療を進めていくチーム医療の必要性が高まります。それぞれが自身の持つ専門スキルをもとにお互いに情報提供し協力し合ってベストな医療を実現す
more -
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーになるには救急法救急員の資格がおすすめです!
例えば柔道整復師として働くには柔道整復師の国家資格が、鍼灸師として働くにははり師ときゅう師の国家資格が必要です。ではさまざまなスポーツの現場でアスリートをサポートしているアスレティックトレーナーの場合、何か資格が必要なのでしょうか。アスレティックトレーナーはけがを予防しながらの日常的なトレーニングの指導、けがをした際の応急処置、けがから復帰する際のリハビリ、精神面のコンディショニングなどを行ってい
more -
業界・分野紹介
理学療法士と作業療法士の違い
名古屋平成看護医療専門学校には、理学療法士の国家資格取得を目指して学べる理学療法学科があります。理学療法士は分かりやすく言うと「リハビリの専門家」ですが、同じくリハビリの専門家と言える「作業療法士」という国家資格もあります。どちらもリハビリの専門家でありながら別の資格になっているということは、「理学療法士と作業療法士には明確な違いがある」ということですね。具体的に理学療法士と作業療法士にはどのよう
more