ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 業界・分野紹介
  4. 理学療法士と作業療法士の違い

理学療法士と作業療法士の違い

名古屋平成看護医療専門学校には、理学療法士の国家資格取得を目指して学べる理学療法学科があります。
理学療法士は分かりやすく言うと「リハビリの専門家」ですが、同じくリハビリの専門家と言える「作業療法士」という国家資格もあります。
どちらもリハビリの専門家でありながら別の資格になっているということは、「理学療法士と作業療法士には明確な違いがある」ということですね。
具体的に理学療法士と作業療法士にはどのような違いがあるのでしょうか。

仕事とリハビリ方法の違いについて

まず理学療法士と作業療法士では仕事の内容が違います。
仕事、つまり担当するリハビリの内容が違うということですが、理学療法士は「生活するための基本的な動作」ができるようになるためのリハビリを行っています。
例えば「立ち上がる」「歩く」などですね。
一方、作業療法士が行うリハビリでは「食事をする」「文字を書く」などといった、基本動作をより発展させた日常動作を目標としています。
また作業療法士は精神面でのリハビリも行うことができますので、発達障害や精神障害を持つ方などのリハビリも担当しています。
このリハビリの内容の違いから、理学療法士と作業療法士ではアプローチの方法も異なります。
基本的な動作を行えるようにすることを目指す理学療法士の場合、理学療法に基づいて運動療法と物理療法を行います。
運動療法は患者様の機能回復や筋力向上のための運動、例えば歩行訓練などですね。
物理療法は痛みの除去や身体をほぐすなどの目的で、温熱や電気、赤外線などを使って刺激を与えるものです。
それに対し作業療法士は、作業療法を基に字を書くなどの動作練習を行います。
道具を使ったり、手芸や園芸、ゲームなどを取り入れながらリハビリを行うこともあります。

活躍している場所の違いについて

上記の通り理学療法士と作業療法士では仕事とリハビリ方法に違いがあることから、それぞれ活躍する場所にも違いが生まれます。
病院や訪問リハビリテーション、介護施設などは理学療法士と作業療法士共通の活躍の場ですが、理学療法士の場合は他にスポーツの現場で働くという選択肢があります。
近年は理学療法士の資格を活かしながらアスレティックトレーナーなどとして活躍するケースも多く、それぞれのスポーツに合わせて復帰に向けたリハビリをサポートしています。
けがの予防のためのトレーニングの指導、けがに対する応急処置なども行っています。
作業療法士は精神面でのリハビリも行えることから、精神科のある病院や職業センターなどでも資格を活かして働ける点が、理学療法士との違いですね。

理学療法士と作業療法士の将来性について

理学療法士も作業療法士も、専門学校や大学、短大などの養成機関で3年以上学んだ上で、国家試験に合格すれば資格を取得できます。
どちらも医療系の国家資格ですから、持っていれば転職などの際も有利になります。
理学療法士と作業療法士の多くは医療機関で働いていますが、介護分野で働く理学療法士や作業療法士も少なくありません。
高齢化がさらに進めば、介護分野でもさらに多くの理学療法士や作業療法士が必要になるでしょう。
いつまでも健康でいたいという方に向けて、理学療法や作業療法をもとに身体機能の維持や認知症の予防などをサポートするという役割も、理学療法士や作業療法士には求められます。
プロアマ問わずスポーツの現場でアスレティックトレーナーの存在が重要視されるようになってきていることを考えると、アスレティックトレーナーとしての理学療法士の需要もさらに高まることが考えられます。
理学療法士と作業療法士、いずれも将来性のある資格なのです。

3年制の養成校もある中、名古屋平成看護医療専門学校の理学療法学科は4年制です。
基礎から応用までじっくりと時間をかけて専門性を高められますし、卒業後は高度専門士として大学院への進学の道もひらけます。
100もの施設で900時間に及ぶ実習を経験できることに加え、グループ学習や異学年交流、ボランティア活動などを通して広い視野も身に付きます。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分というアクセスの良さも本校の魅力ですよ。
お仕事体験ができるオープンキャンパスには在校生も参加しますので、気になることがあれば気軽に話をきいてみてください。
教員との個別相談も可能です。
理学療法士を目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で一緒に頑張ってみませんか?

関連記事