柔道整復師と理学療法士の違いについて
柔道整復師も理学療法士もどちらも医療系の国家資格ですが、その仕事内容は異なります。
では具体的に柔道整復師と理学療法士はどのように違うのでしょうか。
今回は柔道整復師と理学療法士の違いについてお話しします。
柔道整復師は手術や投薬はせず、手技やテーピング、機械など用いた物理療法などで施術を行います。
柔道整復師の施術には医師の同意が必要なものもありますが、けがの種類によっては柔道整復師自身で診療することが出来ます。
対する理学療法士は、運動療法や物理療法を用いて患者さんのリハビリをサポートするのが仕事です。
理学療法士は自ら診療することは出来ませんので、リハビリは医師の指示を受けて行います。
また柔道整復師が整骨院や接骨院を開業することが可能であるのに対し、理学療法士の場合は開業は出来ません。
そして柔道整復師もけがの治療の一環として患者さんのリハビリをサポートすることはありますが、身体機能を回復させるという幅広い意味でのリハビリは理学療法士の仕事ですので、この点も異なります。
同じ医療系の国家資格でも、柔道整復師と理学療法士はこのように全く違う資格ということですね。
柔道整復師になるにはまず専門学校などの養成校で3年以上学び、国家試験に合格しなければなりません。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校も、柔道整復師の養成校の一つです。
本校の柔道整復学科は30名の定員で、3年かけて柔道整復師を目指します。
様々な実習を経験出来ますし、模擬試験などの国家試験対策や就職サポートなども万全です。
はり・きゅう学科と併行して学び、複数の資格を同時取得すれば活躍の場も広がります。
オープンキャンパスも定期的に開催していますので、ぜひ一度参加してみませんか?
皆様のお越しをお待ちしております。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
自然治癒力を高めて病気を治療・予防していく鍼灸師の国家資格
鍼(はり)や灸(きゅう)の事をご存知の方は多いと思いますが、「何となく健康に良い」というようなぼんやりとしたイメージしかないという方は少なくないのではないでしょうか。鍼や灸を行う鍼灸師についても、あまり詳しく知られていないかもしれません。今回はそんな鍼灸師についてご紹介したいと思います。鍼灸師は国家資格ですが、正しくははり師ときゅう師の二つの資格を持つ者の事を指します。人間の体には経穴と呼ばれるツ
more -
業界・分野紹介
柔道整復師は通信教育では資格取得ができません!
資格にはさまざまなものがあります。独学で取得出来るものもあれば、通信講座を受ける必要があるものや、養成校に通わなければ試験が受けられないものもあります。柔道整復師の通信講座柔道整復師の資格はどうでしょうか。柔道整復師は医療系の国家資格の一つです。柔道整復師の国家試験は誰でも思い立ったらすぐ受けられるわけではなく、専門学校などの柔道整復師養成校で3年以上学ぶことが受験の条件となっています。つまり通信
more -
業界・分野紹介
鍼灸師になるには国家資格が必要です!試験は難しい!?
高度な専門スキルを必要とする仕事の中には、国家資格が必要とされているものも少なくありません。例えば医師や看護師のような医療系の仕事がそうですね。また鍼灸師も医療系の国家資格とされており、鍼灸師として働くには「はり師」と「きゅう師」の2つの国家資格が必要です。「2つも国家資格を取得しなければならないなんて大変そう…」と思われるかもしれませんが、実際鍼灸師になるのは難しいことなのでしょうか。鍼灸師って
more