ブログ
大学と専門学校の違いとは?
進学を希望する方たちにとって、大学か専門学校、どちらがよいのか迷うことがあると思います。
そのようなときは、それぞれの学びの違いを理解し、自分のなりたい「将来像」によって選ぶことが重要となります!
では、それぞれの違いはなんでしょうか?
大学 | 専門学校 | |
修業年限 | 4年制 (一部6年制) | 1~4年制 |
卒業までに必要な単位・時間数 | 124単位以上 ※医学又は歯学に関する学科は188単位以上 ※薬学に関する学科は186単位以上 ※獣医学に関する学科は182単位以上 |
800時間以上 ※夜間学科は450時間以上 |
学び |
● 専門知識以外にも一般教養なども学ぶ |
● 専門知識の学習がメイン ● 資格試験・国家試験対策に力を入れるだけでなく、実践を中心とした教育を行う |
卒業後に与えられる学位・称号 |
学士 | ● 2年制以上(基準あり):専門士 ● 4年制(基準あり):高度専門士 ※「高度専門士」は大卒と同等の称号であり、大学院の進学も可能 |
上記のとおり、それぞれ特徴があります。
もし将来、「即戦力として活躍したい!」と考えられているようであれば、専門学校への進学を積極的に検討してみましょう。
理由としては、専門学校の方が大学よりも実習数が豊富なため、即戦力として活躍できる人材になれる点が大きなメリットとしてあるためです。
名古屋平成看護医療専門学校は看護学科、理学療法学科、柔道整復学科、はり・きゅう学科、アスレティックトレーナー学科の5学科を有した、医療・スポーツの専門学校です。
どの学科も担任制であり、一人ひとりに寄り添った教育を行っています。
看護師、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、アスレティックトレーナーのプロフェッショナルを目指しているようであれば、是非一度、本校のオープンキャンパスに来てみませんか?
あなたのご参加を教職員一同、お待ちしております!
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
柔道整復師を目指す女性も増えてきています!
整骨院などで働いている柔道整復師というと、男性のイメージが強いかもしれません。しかし近年では女性の柔道整復師も増えてきています。女性の柔道整復師はどのように活躍しているのでしょうか柔道整復師は国家資格を持ち、手技やテーピングなどで施術をしたり、リハビリのサポートをしたり活躍の場所は幅広いです。柔道整復師による施術を希望する患者さんには当然女性もおり、「同性の柔道整復師に施術してもらいたい」と考える
more -
業界・分野紹介
身体に障害を抱える人達を支える専門職【理学療法士】
「理学療法士」という仕事をご存知の方は多いと思います。ただ何をしているのかまではよく分からない、なんて方ももしかしたら少なくないかもしれませんね。今回は理学療法士について、詳しくご紹介したいと思います。理学療法士は医療系の国家資格であり、身体に障害を抱える人たちを支える専門職です。立ち上がって歩いたり、起き上がったり、寝返りをうったりといった動作は、障害がなければ問題なく行えます。しかし身体的な障
more -
業界・分野紹介
小児鍼ってどんなもの?継続することが有効!
鍼や灸は身体への負担が少ない施術ですので、幼いお子様でも受けることが出来ます。「鍼を刺すなんて怖がるのでは?」と思われるかもしれませんが、小児鍼というお子様向けの鍼の施術がありますのでご安心ください。具体的に小児鍼とはどのようなものなのでしょうか。小児鍼とはまず一般的に行われている鍼の施術では、ツボに鍼を刺すことによって自己治癒力を高めます。鍼でピンポイントにツボを刺激しているわけですが、小児鍼の
more