ブログ
【はり・きゅう学科】アロマオイル授業の様子(後編)
こんにちは!はりきゅう学科です。
はりきゅう学科では2年生でアロマの授業があります。
アロマテラピーは主にリラクゼーションの一環として取り扱われることが多いですが、
そればかりではなく、消化器の不調や気分が乗らないとき、婦人科の悩み、スポーツ選手のケア時など、精油の成分と効能を知ることで、様々なシーンに活用できます。
名古屋平成のアロマの授業は公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピー検定1級とアロマアドバイザーの資格取得を目指し行われています💪
授業内容はアロマの歴史、安全な使い方、使用する基材から精油の各論、アロマテラピーの楽しみ方の実習まで、本当に様々です。
本日は後半戦の様子をお伝えします。
前半戦の様子はこちら→https://www.nheisei.ac.jp/blog/2021/05/31/4873/
香りを楽しみながら、足の冷えやむくみを改善するフットバスをおこないました。
好きな香り、精油の効能を考えながらオイルを混ぜていきます🍭
香りが広がって、心身ともに温まります。
トリートメントの練習です☆
まずはトリートメントオイルを作ります。香りや効能だけでなく、精油の濃度にも気を配ります。市販できそうな素敵なオイルが出来上がります✨
なんとなくやるのではなく、筋肉や経絡、経穴(ツボ)など各自がテーマをもって取り組んでいます。にしても・・・・気持ちよさそうですね😌
楽しみながら学べるアロマの授業でした。
はり・おきゅうに加えアロマテラピーができる素敵な鍼灸師になりましょう(^^)/
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
患者様と施術者を守るクリーンニードルテクニック!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!本校は開校当初から感染症のリスク管理を厳しく指導しています。理由は単純で、患者様と施術者を守るために必要な知識と技術だからです。今回は、数年前から鍼の実習で取り入れているクリーンニードルテクニックとその一例をご紹介します💡なぜ感染症の指導を徹底しているのか?鍼は身体に刺すため、感染症対策が必須です。本校ではこれまでも感染症対策として換気、手洗いや消毒の徹底、鍼の管
more -
はり・きゅう
今年もお灸教室を開催します! Vol.2
毎年、ご好評をいただいているお灸教室を9月24日(日)に開催します!✨今年のテーマは『温活のススメ~お灸×ヨガで芯から温まる~』です。お灸にプラスしてヨガを行うことで、身体だけでなく心も温まります。冬を迎える心身の準備方法を学んでみませんか?🔗詳細と参加申込はコチラ今回は、そんなお灸教室で使用するお灸を少し紹介します🔍本来、鍼灸師が使用するお灸は…この写真のような『もぐさ』を使用することも多いので
more -
はり・きゅう
卒業生による美容鍼セミナー
こんにちは、はり・きゅう学科です✨はり・きゅう学科は業界で活躍する卒業生を多く輩出しており、その卒業生が凱旋講演をしてくださいました。卒業生による凱旋講演は毎年行っていますが、今回のテーマは「美容鍼」でした🌷まさに名古屋平成で学ぶことができる「美容鍼灸」にピッタリの内容ですね。さて、今回講演してくださった先生は「こもの鍼灸院名古屋栄院」の島先生です。島先生は名古屋市で美容鍼灸や不妊鍼灸を得意として
more