【はり・きゅう学科】アロマオイル授業の様子(後編)
こんにちは!はりきゅう学科です。
はりきゅう学科では2年生でアロマの授業があります。
アロマテラピーは主にリラクゼーションの一環として取り扱われることが多いですが、
そればかりではなく、消化器の不調や気分が乗らないとき、婦人科の悩み、スポーツ選手のケア時など、精油の成分と効能を知ることで、様々なシーンに活用できます。
名古屋平成のアロマの授業は公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピー検定1級とアロマアドバイザーの資格取得を目指し行われています💪
授業内容はアロマの歴史、安全な使い方、使用する基材から精油の各論、アロマテラピーの楽しみ方の実習まで、本当に様々です。
本日は後半戦の様子をお伝えします。
前半戦の様子はこちら→https://www.nheisei.ac.jp/blog/2021/05/31/4873/
香りを楽しみながら、足の冷えやむくみを改善するフットバスをおこないました。
好きな香り、精油の効能を考えながらオイルを混ぜていきます🍭
香りが広がって、心身ともに温まります。
トリートメントの練習です☆
まずはトリートメントオイルを作ります。香りや効能だけでなく、精油の濃度にも気を配ります。市販できそうな素敵なオイルが出来上がります✨
なんとなくやるのではなく、筋肉や経絡、経穴(ツボ)など各自がテーマをもって取り組んでいます。にしても・・・・気持ちよさそうですね😌
楽しみながら学べるアロマの授業でした。
はり・おきゅうに加えアロマテラピーができる素敵な鍼灸師になりましょう(^^)/
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
企業様による美容鍼灸の講演 Part2
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科です!株式会社ビハリスト様による美容鍼灸の講演Part2です!Part2では鍼を使用したデモンストレーションについてお話しします。デモンストレーションデモンストレーションでは実際にビハリストの方が学生に施術してくださるという贅沢な機会を頂きました! 鍼灸治療といえばツボ!と思う方も多いと思います。そんなツボは全身にはもちろん顔にもたく
more -
はり・きゅう
【三重県の偉人紹介】あの有名な「鍼の先生」は津市出身だった!?
こんにちは!はり・きゅう学科です🥼 本校には、愛知県だけでなく三重県や岐阜県など、近隣の県から通う学生さんもたくさんいます。今回は、三重県出身の“国家試験にも出る”有名な偉人をご紹介します! 杉山和一(すぎやまわいち)先生江戸時代に活躍した鍼医(しんい=鍼の先生)で、なんと将軍・徳川綱吉の健康を支えたすごい人なんです!晩年には「はりの学校」も作って、たくさんの後輩を育てたといわ
more -
はり・きゅう
卒業生による運動器超音波画像観察装置の特別授業!
こんにちは!はり・きゅう学科です!✨先日、卒業生の前田先生にお越しいただき、「超音波画像観察装置ガイド〔下〕鍼灸治療のすすめ」というテーマで特別授業を行なって頂きました。座学パートでは超音波画像観察装置を活用することで、筋肉などを3次元で捉えやすくなり、効率的に施術効果が出せるようになるなどのメリットを講義頂きました!授業で超音波画像観察装置を扱うこと自体があまりないため、学生も興味津々な様子でし
more