【はり・きゅう学科】学科長によるはりゼミの様子
こんにちは!はりきゅう学科です。
はり・きゅう学科では毎月1回開催の高校生向けゼミ(詳細はこちら)と、在校生向けゼミを開催しています。
先日はり・きゅう学科の学科長、有田浩史先生によるゼミが開催されました。
有田先生は、はり・きゅう学科の学科長でありながら、
心理学の専門家でもあり、
現役のバドミントンプレイヤーでもあります✨
日本全国、様々な大会に出場される中で勝ち続ける気持ちの作り方や、
『ゾーンに入る』方法についてお話しいただきました‼
第1回目のテーマは『緊張に強くなる』で行われました。
「コントロールできないものに囚われると緊張する」⇒「自分と今に集中」
ついつい負けたくない気持ちに支配されてしまいますが、
勝敗は自分ではコントロールできないですよね・・・
今できる、ベストパフォーマンスを発揮することに集中することが大切だそうです。
そして、緊張をほぐす大切な要素として・・・・感謝すること!!!
小さなころから学校で習う「感謝する」という当たり前のことを、
緊張しているときにこそ実践することで、
脳がリラックスするという研究結果があるということに驚きましたし、
「今日からできる」ということに感動しました!
試合前、試験前、声に出して実践したいですね😊
第2回のテーマは『ゾーンの入り方』でした。
スポーツなどでプレイ中、ゾーンに入った経験ってありますか??
試合においてゾーンに入った状態は、マリオで言うスターを獲得した無敵状態に近いです。
その状態に入れる確率を上げる方法を教えていただきました。
まず、身体的、技術的、戦略的に充実し、対戦相手を研究しており、
戦う気持ちが整っていることが前提となります。
かつ、追い込まれたギリギリの状態の時、
勝敗に囚われず、今に集中しきれた時に『ゾーンに入る』状態となるようです。
これはスポーツのみでなく勉強でも起こり得ます。
なんでも頭に入ってくる無敵状態で勉強してみたいですね!!
はりきゅう学科では現場ですぐ使える様々な技術や知識についてゼミなどで広く学習することができます。
今回の有田先生のお話を聞くことで、
トレーナーとしてどのような声掛けが大切か、
緊張に対するアプローチはどうするのかを知ることができました。
選手や患者様を支えられるセラピストになるために一緒に学んでいきましょう♪
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
早川和浩トレーナー&福田紳一郎トレーナーコラボセミナー開催!
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校学友会です。学友会では卒後教育の一環として、さまざまなセミナーを開催しています。この度は講師としてメジャーリーグで日本人初のトレーナーである早川和浩トレーナーと本校1期生でタンパベイ・レイズトレーナーの福田紳一郎トレーナーをお招きしました⚾お二人は学生時代から師弟関係にあります。🔼左:早川トレーナー/右:福田トレーナーまずは早川トレーナーによる、鍼の基本と怪我
more -
はり・きゅう
もぐさメーカー山正さん出張授業
こんにちは!はりきゅう学科です。前期の終わりに日本を代表するもぐさメーカー【株式会社山正】さんにお越しいただき、もぐさの作り方と、もぐさつくり体験を1年生を対象にしていただきました🤓1年生ではもぐさの作り方などは学習していますが、製造工程の動画を見せていただき、メーカーさんのお話を聞くことで、いつも当たり前に使用していたもぐさの成り立ちや苦労を知ることができ、鍼灸師としてよりもぐさを大切に使用した
more -
はり・きゅう
はり・きゅう学科主催ゼミ『薬膳で身体の中から体調管理』~東洋医学の体質診断~
はり・きゅう学科主催ゼミ『薬膳で身体の中から体調管理』の第一回が本日始まりました✨ 第一回は~東洋医学の体質診断~でした。東洋医学と西洋医学の違いから病気にならない体づくりを学びます😌東洋医学では身体のバランスをとても重視する学問で、そのバランスを構成するためには、健康的な食事が欠かせません。それぞれの食材には、身体に及ぼす作用があります。例えば”お粥にショウガを加えると病気予防になる”そうです
more