令和5年度台湾研修レポート 2日目
你好♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!
令和5年度台湾研修の様子をお伝えします🇹🇼
今日からいよいよ中国医薬大学での研修が始まります。
研修に先立ち、開会式が行われました。
中国医薬大学 中医学院副院長 張東廸 教授(写真右)より、歓迎と研修の成功を祈るお言葉を頂きました。
また全員を代表して平成医療学園 上野学科長(写真左)より感謝の意を伝えました。
開会式の後は、中国医薬大学附設医院美徳医療大楼(大学の附属病院)を見学させていただきました。
国家試験合格後の卒後教育や医療制度についてお話しいただきました。
医療制度は日本に近いですが、保険を使った鍼灸治療は6回まで受けることができるなど相違点もあります。
続いて、内科の診療室や中医学の外来を見学させていただきました。
今日は紹介がメインなので短時間でしたが、明日からの研修がより楽しみになりました。
大学病院の外観です。
すごく大きいですよね✨
このような施設が大学周辺にたくさんあります。
続いて、博物館の見学をしました。
中医学の起源、当時の漢方薬の作り方、鍼灸の歴史など非常に多岐にわたって展示がされています。
一般の方も見学できますので台中にお越しの際は訪問してみてくださいね👟
さて、長くなってきましたがココでクイズ!
次の写真は漢方でお馴染みの人参(にんじん)です🥕
古来、人参を植えた畑の周りを赤色の塗料を使って四角く囲ったそうです。
さて、それは何のためでしょう?
答えは次のブログで🔜
午前中は以上となります。
現地ではオーソドックスなお弁当をいただいて午後に備えます。
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
皿灸を体験してきました part1
こんにちは!✨はりきゅう学科です!先日、鍼灸のことが書かれた「すえとこ」という雑誌を見ていたら皿灸という少し珍しいお灸についての記事が載っていました!個人的に気になってしまったので実際に体験してきました!🏃なので今回は皿灸を体験してきた様子をpart1・part2の2部に分けてご紹介します!行われたのは岐阜県多治見市にある永明寺というお寺です。皿灸とは二十日灸ともいわれ、すり鉢やお皿の上でお灸をす
more -
はり・きゅう
はり師・きゅう師国家試験の難易度について
こんにちは!はり・きゅう学科です。以前、「鍼灸師になるには」というブログをあげさせてもらいました。今回は、鍼灸師になるために必要な「はり師」「きゅう師」国家試験の難易度について解説してみます✅では早速、直近5年間の合格率を見てみましょう。まずは、はり師からです。年度(平成/令和)受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)30年度(第27回)4,8613,71276.4元年度(第28回)4,4313,
more -
はり・きゅう
もぐさメーカー山正さん出張授業
こんにちは!はりきゅう学科です。前期の終わりに日本を代表するもぐさメーカー【株式会社山正】さんにお越しいただき、もぐさの作り方と、もぐさつくり体験を1年生を対象にしていただきました🤓1年生ではもぐさの作り方などは学習していますが、製造工程の動画を見せていただき、メーカーさんのお話を聞くことで、いつも当たり前に使用していたもぐさの成り立ちや苦労を知ることができ、鍼灸師としてよりもぐさを大切に使用した
more