パフォーマンス向上とストレッチの関係性について
スポーツをする上でストレッチは重要。そう考える方は多いと思います。
しかし具体的にどう重要なのかまでは分からないという方も少なくないのではないでしょうか。
今回はスポーツにおけるパフォーマンスの向上とストレッチの関係性についてお話しします。
パフォーマンス向上とストレッチの関係性とは
まずストレッチが体にどのような影響を与えるのかというと、筋肉や軟部組織をより柔軟にし、関節可動域を広げます。
柔軟性が高まれば、より大きな動きや力強い動きが出来るようになります。
また緊張をほぐす効果や呼吸を整える効果も期待出来ます。
これだけでもストレッチをすることがパフォーマンスの向上や怪我の予防に繋がるということが分かりますね。
ストレッチ方法の注意点
しかしとにかくストレッチをしておけばそれでいい、というわけではありません。
怪我をすることなく自身の持つ力を最大限発揮するためには、状況に応じた適切なストレッチをする必要があるのです。
例えば運動を始める前のウォームアップにおいては、ゆっくりと安全に筋肉を伸ばし柔軟性を高めるストレッチから始め、筋肉の可動域を広げるストレッチ、伸張反射を用いたストレッチという流れで行うのが望ましいでしょう。
運動後のクールダウンとしてもストレッチは有効ですが、その際はリラックスした状態で筋肉の緊張を緩めるようなストレッチが適しています。
スポーツをする際は、パフォーマンスの向上や怪我予防に繋がる適切なストレッチを取り入れるようにしたいですね。
名古屋平成看護専門学校について
名古屋平成看護医療専門学校では、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得を目指して学べるアスレティックトレーナー学科を設けています。
さらに赤十字救急法救急員の資格の他、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員などの資格取得も目指せます。
プロチームのサポート経験もある講師による丁寧で分かりやすい指導や、豊富な現場実習を通して実践的なスキルを確実に身に付けられます。
柔道整復学科やはり・きゅう学科と併行して学べば、柔道整復師や鍼灸師の国家資格取得も目指せます。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分で通学出来る点も魅力的ですね。
名古屋平成看護医療専門学校で学んで、多くのアスリートをサポートするアスレティックトレーナーになってみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーに大切な、知識と技術
アスレティックトレーナーは日常的なトレーニングや試合中など、様々な場面でスポーツ選手を支えています。また怪我の応急処置を行ったり、怪我からの復帰におけるリハビリもサポートしています。こうした様々なサポートを行えるのは、アスレティックトレーナーが専門的な知識や技術を持っているからなのです。アスレティックトレーナーに必要な知識や技術は、まずトレーニングに関してですね。より良いパフォーマンスを実現するた
more -
業界・分野紹介
担任制度でしっかりサポートします!
本校は、JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校は、医療やスポーツの資格取得を目指して学べる養成校です。多くの魅力がある本校ですが、その一つが「担任制度」です。学生一人ひとりを担任が手厚くサポートしていますので、安心して資格取得を目指すことに専念できますよ。担任制度について本校の定員はアスレティックトレーナー学科が25名、理学療法学科と柔道整復
more -
業界・分野紹介
けがからの復帰を支える専門家!理学療法士の仕事とは?
少し足を痛めたときなどのちょっとしたけがなら、治ればすぐに日常生活に戻ることができます😊でも、骨折などの大きなけがになるとそうはいきません。けがが治ってもすぐに歩いたり動いたりできるわけではなく、リハビリを通して少しずつ体を動かす力を取り戻す必要があります。そのリハビリを支えるのが――――理学療法士(りがくりょうほうし)です!🧠理学療法士のお仕事とは?理学療法士は、けがや病気で損なわれた「動く力」
more