ブログ
年齢による制限がない鍼灸師の資格について
みなさまは鍼や灸をしたことはありますか?
したことがなくとも、多くの方が鍼や灸を使った施術をイメージできるのではないでしょうか。
このように広く知られている鍼灸ですが、それを行う鍼灸師は国家資格とされています。
今回は鍼灸師の資格について、詳しく見ていきましょう。
鍼灸師、国家資格の受験資格とは?
まず鍼灸師に必要な国家資格は「はり師」と「きゅう師」の2つです。
鍼の施術を行うための「はり師」と、灸の施術を行うための「きゅう師」の2つの国家資格を持つ方を「鍼灸師」と呼んでいるのです。
はり師ときゅう師はそれぞれ別の国家資格であり、どちらかのみを受験するということももちろん可能です。
ただしはり師の資格しかなければ灸の施術は行えませんし、きゅう師の資格しかなければ鍼の施術は行えません。
鍼灸師として働くには、はり師ときゅう師の両方の資格が必要なのです。
はり師ときゅう師の国家試験を受けるには、まず国の指定する養成校で3年以上学ぶことが義務づけられています。
養成校には専門学校や大学、短大があり、そこで鍼灸師に必要な知識や技術を修得します。
養成校の卒業後に国家試験を受けて合格すれば鍼灸師として働けるようになります。
どうして年齢制限がないの?
資格によっては「受験は何歳まで」というように年齢制限があるものもあります。
しかしはり師ときゅう師に関しては、年齢制限はありません。
つまり養成校で3年以上学んでいればはり師ときゅう師の国家試験を受けられ、合格すれば誰でも鍼灸師になれるということです。
なぜ年齢制限が設けられていないのかは分かりませんが、年齢を問わず続けられそうな仕事であることが関係しているのかもしれませんね。
鍼灸師の養成校でも10代から50代まで幅広い年代の学生が鍼灸師を目指して日々努力しています。
せっかく年齢制限のない資格なのですから、興味のある方は「もう遅い」と諦めずに取得を目指してみてほしいですね。
医療分野以外でも活躍が期待されています
鍼灸師は医療系の国家資格であり、鍼灸院で働いているイメージが強いと思います。
しかし近年では医療分野以外でも鍼灸師の活躍が期待されています。
例えばスポーツの分野では、スポーツ選手をサポートするアスレティックトレーナーが鍼灸師の資格を持っていることも少なくありません。
アスレティックトレーナーは応急処置やリハビリなどで医学的な知識が求められますし、鍼灸の施術は日常的な体のケアにも役立ちます。
また美容分野では、鍼灸を取り入れたエステなども増えてきていますね。
介護分野でもリハビリに鍼や灸が活かされています。
さらに鍼灸院も従来のものとは異なる、例えば女性特有の悩みを専門にした鍼灸院なども多くなってきています。
鍼灸の可能性はますます広がってきており、これからも多くの鍼灸師の活躍が期待されているのです。
名古屋平成看護専門学校について
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校も、鍼灸師を目指して学ぶことのできる養成校の一つです。
昼間部AMと昼間部PM合わせて定員40名、3年制のはり・きゅう学科では、附属鍼灸院で教員の指導のもと臨床実習を行うなど、現場で確実に役立つ知識や技術が身につけられるようになっています。
また鍼灸の基礎はもちろん、スポーツや美容など専門性の高い施術に関しても学ぶことができますし、希望すればAEAJ認定アロマテラピー検定1級やAEAJ認定アロマテラピーアドバイザー、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
柔道整復学科もしくはアスレティックトレーナー学科との併修も可能となっていますので、複数の資格取得で活躍の場をさらに広げたいという方にもぴったりです。
まずは一度オープンキャンパスに参加してみてはいかがでしょうか。
オープンキャンパスではお仕事体験もできますし、在校生も参加していますので色々と話を聞くこともできますよ。
みなさまのお越しを楽しみにしております。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
【高齢者社会】介護分野で柔道整復師が活躍中!
柔道整復師は接骨院や整骨院で働くことが多いものの、実はそれ以外にも活躍する場はたくさんあります。例えば近年では介護分野で柔道整復師の需要が高まってきています。介護分野で柔道整復師はどのように活躍しているのでしょうか。介護分野での柔道整復師の仕事とはまず柔道整復師は、テーピングや手技などを用いてけがや不調の施術を行うことが仕事です。しかし介護分野で柔道整復師の資格を活かして働く場合、機能訓練指導員と
more -
業界・分野紹介
あらゆる場所での活躍の場が広がっているアスレティックトレーナーのやりがいとは
皆様は「アスレティックトレーナー」という仕事をご存知ですか?スポーツの現場をはじめ様々な場所でアスレティックトレーナーが活躍していますが、アスレティックトレーナーの仕事にはどのようなやりがいがあるのでしょうか。今回はアスレティックトレーナーについてご紹介したいと思います。アスレティックトレーナーは、名前の通りアスリートを様々な面からサポートする仕事をしています。具体的には心身の健康管理や怪我の予防
more -
業界・分野紹介
卒業後の就職に強い!AT×鍼灸師のWライセンス!
アスレティックトレーナーとして働く際には、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格が必要となります。中には医療系の国家資格を持つアスレティックトレーナーも数多くいます。名古屋平成看護医療専門学校にもアスレティックトレーナーの資格取得を目指せるアスレティックトレーナー学科があり、はり・きゅう学科との同時併修も可能となっています。アスレティックトレーナーについてアスレティックトレーナーはアス
more