試合前のコンディショニングについて
スポーツでは日々の練習の積み重ねが重要です。
そして試合でその成果を最大限に発揮するためには、試合前のコンディショニングにも十分に気を配る必要があるでしょう。
具体的にどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
練習の際には、練習そのものにしっかりと取り組むことはもちろんですが、事前のウォームアップや終わってからのクールダウンも入念に行うことが、怪我の予防や疲労解消に繋がります。
これらの一連の流れは試合前日も同じように行うようにしましょう。
試合前日にあまりにハードな練習をしてしまうと、疲労が残った状態で試合に臨むことになってしまいますので良くありません。
次に試合前日は食事にも気を付けたいですね。
十分な睡眠がとれるよう、寝る3時間前までを目安に食事を済ませるようにしましょう。
食事の内容としては、ご飯やパンなど、エネルギー源となる炭水化物を意識して多めにとるのがおすすめです。
ビタミンやミネラルを摂取出来る果物もぜひ食べておきたいですね。
野菜や乳製品は少し控えめにしておいた方が、胃腸に負担がかかりにくくなります。
揚げ物などの資質が多いものは消化に時間がかかりますし、お刺身などの生ものや食物繊維の多い根菜類なども体調不良の原因となりやすいため、出来るだけ避けたいですね。
メンタル面では、温かい飲み物を飲んだり入浴後にストレッチをするなどしてリラックスするようにしましょう。
リラックスすることは緊張をほぐすとともに質の高い睡眠にも繋がります。
試合前でも普段通りに練習し、その後は十分なエネルギーが摂取出来る食事をしてリラックスししっかりと睡眠をとる。
こうしたコンディショニングによって、試合でも練習の成果を存分に発揮することが出来るのです。
今回ご紹介した試合前のコンディショニングの方法など、アスリートをサポートするための様々な専門的スキルを持っているのがアスレティックトレーナーです。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校では、アスレティックトレーナーを目指して学ぶことが出来ます。
2年制のアスレティックトレーナー学科では日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、赤十字救急法救急員の他、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員などの資格取得も目指せます。
経験豊富な講師によるきめ細かな指導や豊富な現場実習で確実にスキルを身に付けることが出来ますし、模擬試験などの資格試験対策も万全です。
柔道整復学科もしくははり・きゅう学科と並行して学べば、アスレティックトレーナーとしての仕事の幅を広げられる医療系の国家資格の同時取得も夢ではありません。
スポーツに関わる仕事がしたい。
そんな方は名古屋平成看護医療専門学校でアスレティックトレーナーを目指してみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーに必要な知識と習得方法
アスリートがより高いパフォーマンスを行うために欠かせない存在となっているのが「アスレティックトレーナー」です。最近では一般的にも知られるようになったアスレティックトレーナーではありますが、具体的に何をしているのかなど、詳しい事まではあまり知られていないかもしれませんね。今回はアスレティックトレーナーの持つ知識について注目してみましょう。アスレティックトレーナーはアスリートが怪我をしないようにサポー
more -
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーの役割
最近ではアスレティックトレーナーという存在をご存知の方も増えてきていますが、世間的な知名度は残念ながらまだそれほど高くはありません。そこで今回は、もっと多くの方にアスレティックトレーナーの事を知ってもらえるよう、その役割をご紹介したいと思います。アスレティックトレーナーはプロアマ問わずスポーツをする人々を支える仕事です。例えばスポーツをする中でけがをしてしまう事がありますよね。その際は素早く適切な
more -
業界・分野紹介
柔道整復師を目指す女性も増えてきています!
整骨院などで働いている柔道整復師というと、男性のイメージが強いかもしれません。しかし近年では女性の柔道整復師も増えてきています。女性の柔道整復師はどのように活躍しているのでしょうか柔道整復師は国家資格を持ち、手技やテーピングなどで施術をしたり、リハビリのサポートをしたり活躍の場所は幅広いです。柔道整復師による施術を希望する患者さんには当然女性もおり、「同性の柔道整復師に施術してもらいたい」と考える
more