【はり・きゅう学科★合同ゼミ】薬膳+東洋医学=カレー!?(前編)
そもそも薬膳とは何なのかという話から始めてみます💁♂️
中国では薬食同源として、薬は食事から生まれるものという考えがありました。
最近では、身体に有効な食事をすべて薬膳ということが多くなりましたが厳密には
🌟食用…栄養バランスの良い食事を心がけること
🌟食養…美肌や老化防止など、目的をもって食事をとること
🌟食療…体調不良の改善を目的として改善の効果が期待される食事をとること
🌟薬膳…生薬を加えた病気を治すための食事
に分けられます。
また薬膳=美味しくない
というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、
あくまで薬膳とは食事であり、美味しいということが大前提です。
美味しいかつ病気を治せるというのが薬膳の魅力となります☀
今回、薬膳カレーと題売って、合同ゼミを行いましたが、
先程の分類でいえば厳密には食養となるかもしれません。
カレーには多くのスパイスが使われていることをご存じの方は多いと思いますが、
このスパイスというのは漢方に使われる「生薬」であることが多いです。
例えばカレーの色付けに使われるターメリック。
これはウコンで生薬としては鎮痛や消炎作用があると言われています。
このように様々な「生薬」が使われており
カレー=薬膳と言い換えてもいいほどカレーとは身近な薬膳料理なのです😊‼(後編に続きます)
薬膳ゼミの様子をYouTubeにアップしています😉
https://www.youtube.com/watch?v=6_vDoSghk9A&t=22s
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
鍼の練習方法!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!急に寒くなり、鍋料理が美味しい季節となりましたね🍲鍼の練習といえば自分に刺したり、患者役に刺したりしていきます。ただ入学後すぐはどうでしょう?いきなり人体へ鍼を刺すのはさすがに怖いですよね?😟そこで!刺鍼練習器という道具を使います。筋肉を模した少し硬めのスポンジです🧽🟩これに刺していきます。鍼を刺していくと、鍼が入っていく感覚を体感することができます。授業や家で練
more -
はり・きゅう
台湾研修1日目✈️【移動日レポート🚌】
いよいよ待ちに待った台湾研修が始まりました!今日はいわば“移動日”ですが、空港での集合から台北、そして台中への移動まで、初日からたくさんの出来事がありました😊✨ ✈️関西空港から出発!午前10時、関西空港に集合。本校のメンバーに加えて、大阪平成、宝塚医療大学のみなさんとも無事合流できました。初めて顔を合わせる方も多く、少し緊張しながらも「これから一緒に研修を過ごす仲間なんだ!」という期待感でいっぱ
more -
はり・きゅう
【産学連携】株式会社セネファさんによる出張講座!
こんにちは!はりきゅう学科の柿木です(`・ω・´)ゞ一年生の最後の実技授業に、せんねん灸の製造元である株式会社セネファさんによる出張講座をしていただきました🏫出張講座習っていたはずのお灸の歴史や基礎知識も、お灸の知識が豊富なメーカーさんにやっていただくとこんなに面白い角度で体験できるのか!と、学生も教員もあっという間に引き込まれてしまいました👀✨種類豊富なお灸にワクワクしてしまいます(*''▽''
more