一緒に看護の道を歩んでいこう!
こんにちは!看護学科です🌷
今回は1年生の看護学概論の様子をお伝えします。
看護学概論は、看護を学ぶ上での入口となる学問です👣🎓
看護学というのは、人間のケアについて科学的に考察していく分野です。
理論や実践の両側面を学び、人間をケアできる知識や技術を身に着けていきます。
今回は、看護の理論家について調べて発表し、調べたことを共有しました。

学生の感想を紹介します。
「この人達がいなかったら、今の看護はないのかなと思った。」
「理論家の人は、修士号や博士号を持っていて大学で勉強したんだなと思った。」
「いろんな理論家の人がいて、その理論家によって看護の捉え方が違うことがわかった。」
感性は、生まれつきのものばかりではなく、人生の経験によって育まれていくものでもあります。
人と関わるとき、相手はどんな気持ちでいるのかな、ねむそうにしているけど夜眠れなかったのかな、と関心をむけてみましょう。
【看護は人間をみる】
生活行動の援助やその人と関わること、その人が学ぶのを助けること、療養の世話をすることは、看護の人間味あふれる楽しさがそこにはあります。
名古屋平成看護医療専門学校で、知的な関心をもち、心のこもった関心をもち、実践的・技術的な関心をもち、看護の専門家として学び、一緒に看護の道を歩んでいきましょう。
イベント情報
関連記事
-
看護名古屋平成ブログバリアフリーサロン協会主催 特別講演会
「小児病棟での学び~幼い入院患者達が教えてくれたこと~」こんにちは。看護学科2年生です。福祉理美容のきれいや本舗理事の丑野公輔氏に「小児病棟での学び幼い入院患者達が教えてくれたこと」をテーマにご講演頂きました🥰本校の小児看護学の学習目的のひとつに、「小児の基本的な人権を守り、小児とその家族のおかれている状況を的確に判断し、小児の成長発達や症状、状況に応じた看護ができる基礎的能力を養うこと」がありま
more -
看護げんきカフェ
こんにちは。看護学科です😊認知症予防カフェ「げんきカフェ」が日本看護学校協議会の「第一回私の学校自慢」において優秀賞を受賞しました🏆本校では、自分らしく生活する高齢者を近くで支える医療人を目指すことをひとつの目的としています。「げんきカフェ」は、高齢者を身近に感じる機会を増やし、高齢者と学生との相互関係により、近隣の方々をより元気で健康に寄与できるように支援することを目的として開店しています。「げ
more -
看護1年生🌸はじめて白衣を着て
こんにちは!看護学科です。今回は「基本的援助技術Ⅱ」というベッドメーキングの授業の様子をご紹介します。 この授業は、患者様の生活環境を整える看護技術を学びます。患者様は、ベッドとその周囲が入院中に過ごす場所になります。そのベッドには、シーツやかけ布団や枕があります。心地よいベッドで休んでいただくためのベッドを作りあげる技術というのも看護師の大事なお仕事なんです。そして1年生のこの授業なん
more



