ブログ
アスレティックトレーナーに必要な知識と習得方法
アスリートがより高いパフォーマンスを行うために欠かせない存在となっているのが「アスレティックトレーナー」です。
最近では一般的にも知られるようになったアスレティックトレーナーではありますが、具体的に何をしているのかなど、詳しい事まではあまり知られていないかもしれませんね。
今回はアスレティックトレーナーの持つ知識について注目してみましょう。
アスレティックトレーナーはアスリートが怪我をしないようにサポートする事に加え、怪我をしてしまった時には応急処置をしたり、リハビリなども行います。
これには医学的な知識が必要となりますので、アスレティックトレーナーになるには柔道整復師や鍼灸師などの国家資格を活かすケースが多いですね。
国家資格がない場合でも、アスレティックトレーナーの民間資格を取得している場合が多く、中には複数の資格を持つアスレティックトレーナーもいます。
何の資格もなくアスレティックトレーナーになるというのは難しいでしょう。
柔道整復師などの国家資格を活かしてアスレティックトレーナーになる場合は、専門学校などの養成校で学び、国家試験に合格する必要があります。
民間資格の場合は、講義を受けたり研修に参加するなどした上で試験を受ける事になります。
以上を踏まえると、アスレティックトレーナーはかなり高度な知識を持つ、専門性の高い仕事であると言えますね。
名古屋平成看護医療専門学校では、アスレティックトレーナーや鍼灸師、柔道整復師などの資格取得を目指す事が出来ます。
トレーナー学科ははり・きゅう学科もしくは柔道整復学科と並行して学ぶ事が出来ますので、3年でダブルライセンス取得も可能です。
本校では現場実習に力を入れており、基礎だけでなく応用力もしっかりと身に付きます。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分という立地の良さも本校の魅力です。
アスレティックトレーナーになりたい。そんな方は名古屋平成看護医療専門学校で頑張ってみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
柔道整復師ってどんな資格?試験合格率はどれくらい?
接骨院や整骨院で働いていることが多い柔道整復師は、近年スポーツや介護などの分野でも活躍するようになってきています。活躍の場が広がる一方で、柔道整復師について詳しく知られていない部分もまだまだ多いかもしれません。そこで今回は柔道整復師という資格や、試験の合格率、将来性などについて、詳しく見てきたいと思います。 柔道整復師の資格についてまず柔道整復師は国家資格です。柔道整復術に基づき、手技や
more -
業界・分野紹介
試合前のコンディショニングについて
スポーツでは日々の練習の積み重ねが重要です。そして試合でその成果を最大限に発揮するためには、試合前のコンディショニングにも十分に気を配る必要があるでしょう。具体的にどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。練習の際には、練習そのものにしっかりと取り組むことはもちろんですが、事前のウォームアップや終わってからのクールダウンも入念に行うことが、怪我の予防や疲労解消に繋がります。これらの一連の流れは
more -
業界・分野紹介
柔道整復師の国家資格を使って開業する方法
柔道整復師は国家資格の一つですが、この資格を活かして働く場合、整骨院や接骨院、病院などに勤める他、自ら開業するという方法もあります。では柔道整復師の国家資格を使って開業するには、具体的にどうすればよいのでしょうか。整骨院を開業するためには、まずどういった方向性の整骨院にするのかをはっきりとさせましょう。他の事業と同じように、まずは事業計画を立てるわけですね。療養費を個人請求とするのか、柔整師会に入
more