ブログ
ベッドの上で髪を洗うってすごいよね!
こんにちは!看護学科です。
今回は、洗髪の技術演習中の様子をお伝えします🐣🌺
1年生は、日常生活援助技術を学んでいます。
健康な時は、毎日シャワーを浴びたり、入浴したりしていますね。
汗を流して、入浴剤の入った湯舟につかり、疲れを癒し、そして眠る。
そんな日常から、病気となり療養生活をせざるを得ない状況にある方々に、気持ちよく感じて頂けるように援助したいと思っています。
体調が悪くて、自分では動けない時、手助けを必要とします。
今回の洗髪の技術演習では、「清潔の大切さ」、「皮膚・粘膜の仕組みと機能」、「人間の生理的な欲求に清潔の欲求が含まれるということ」、「個々による清潔の価値観の違い」、「安全・安楽な看護技術」について考え、技術の習得を目標に頑張っています。
ベッドで寝ている学生に、実際に湯をかけ、シャンプーをし、すすいでいく。
耳に水が入らないように、頸に負担がかからないように、襟を濡らさないように、濡れた髪で冷感を感じないように、適温の湯で洗えるように、すすぎ残しのないように、等々。
気を付けたいことが沢山あります。
患者体験を大事に、仲間と励まし合いながら、日々練習を重ねていきます👣✨
イベント情報
関連記事
-
看護
げんきカフェ #1
こんにちは。看護学科です🌸先日のげんきカフェの様子をお伝えします。「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は、1・2年生の学生で企画・運営しました。まず、ラジオ体操でからだをほぐします。はじめは、「絵しりとり」です
more -
看護
食事って大事だね
こんにちは!看護学科です。今回は、1年生の経管栄養法の技術演習の様子をお伝えします😊✨経管栄養法とは、口から栄養を摂取できない方にチューブを介して消化管へ栄養を補給する方法です。胃や腸に入れた栄養剤や水分は、腸から吸収されます。さあ、人形の「さくらさん」の鼻から胃にチューブを入れる練習です。演習中の学生に感じたことを聴いてみました。「鼻からチューブを入れるのか、痛そうだな。」「栄養剤を入れる時間だ
more -
看護
ボディメカニクスを活用しよう
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「体位変換」の学内演習の様子を紹介します。体位変換とは、患者様が自分で身体を動かすことができない時に、ベッド上での姿勢や位置を動かす介助をすることです。援助の際は、看護者が少ない力で十分な力を発揮できるようにすること、できるだけ患者様の持つ力を活用しながら実施します。看護者は、ボディメカニクスという技を使います。患者様との距離を近づけ、足幅
more