ベッドの上で髪を洗うってすごいよね!
こんにちは!看護学科です。
今回は、洗髪の技術演習中の様子をお伝えします🐣🌺
1年生は、日常生活援助技術を学んでいます。
健康な時は、毎日シャワーを浴びたり、入浴したりしていますね。
汗を流して、入浴剤の入った湯舟につかり、疲れを癒し、そして眠る。
そんな日常から、病気となり療養生活をせざるを得ない状況にある方々に、気持ちよく感じて頂けるように援助したいと思っています。
体調が悪くて、自分では動けない時、手助けを必要とします。
今回の洗髪の技術演習では、「清潔の大切さ」、「皮膚・粘膜の仕組みと機能」、「人間の生理的な欲求に清潔の欲求が含まれるということ」、「個々による清潔の価値観の違い」、「安全・安楽な看護技術」について考え、技術の習得を目標に頑張っています。
ベッドで寝ている学生に、実際に湯をかけ、シャンプーをし、すすいでいく。
耳に水が入らないように、頸に負担がかからないように、襟を濡らさないように、濡れた髪で冷感を感じないように、適温の湯で洗えるように、すすぎ残しのないように、等々。
気を付けたいことが沢山あります。
患者体験を大事に、仲間と励まし合いながら、日々練習を重ねていきます👣✨
イベント情報
関連記事
-
看護
看護覚え書
こんにちは。看護学科1年生です😊看護学概論の授業の様子を紹介します。看護学概論【看護学概論】とは、看護学を履修する学生が最初に学習する専門科目であり、「看護とは何か」自分自身で考えていく科目です💭ナイチンゲールは歴史上、有名な人物ですね。ナイチンゲールは、「看護とは何か」の定義を明らかにした人です。授業では、ナイチンゲールの著作である『看護覚え書』を読み、グループごとにそれぞれの章で書かれている内
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~生活科学編~
こんにちは!看護学科1年生です。「生活科学」の授業の様子をお伝えします🧑🏫看護に関係ないように思われるかもしれませんが、看護するうえで、生活環境はとても大切です。授業では①家庭や社会での生活の発展、向上に役立て実践できる力をつける。②日常生活における変化に敏感になり、常に興味関心を持って生活できるようにする。③看護の対象となる人々の立場に立って生活環境を考えることができる。ことを目標としています
more -
看護
1年生🌸はじめて白衣を着て
こんにちは!看護学科です。今回は「基本的援助技術Ⅱ」というベッドメーキングの授業の様子をご紹介します。 この授業は、患者様の生活環境を整える看護技術を学びます。患者様は、ベッドとその周囲が入院中に過ごす場所になります。そのベッドには、シーツやかけ布団や枕があります。心地よいベッドで休んでいただくためのベッドを作りあげる技術というのも看護師の大事なお仕事なんです。そして1年生のこの授業なん
more