柔道整復師の国家資格を使って開業する方法
柔道整復師は国家資格の一つですが、この資格を活かして働く場合、整骨院や接骨院、病院などに勤める他、自ら開業するという方法もあります。
では柔道整復師の国家資格を使って開業するには、具体的にどうすればよいのでしょうか。
整骨院を開業するためには、まずどういった方向性の整骨院にするのかをはっきりとさせましょう。
他の事業と同じように、まずは事業計画を立てるわけですね。
療養費を個人請求とするのか、柔整師会に入会するのかも決める必要があります。
開業に際しては数百万~一千万近い資金が必要となりますので、資金計画もしっかりと立てましょう。
物件選びでは、その物件や周辺エリアの雰囲気などが整骨院のコンセプトやイメージが合うかどうかの確認が重要です。
工事は整骨院の工事の経験が豊富な業者の方が安心して任せられますね。
院内は来院した方々が快適に過ごせるようなレイアウトにし、また開業予定日までに確実に完成させられるようスケジュール調整を行う事も欠かせません。
治療機器はリースする整骨院が多いようですが、リース・購入いずれの場合でも余裕を持って用意するようにしましょう。
そして宣伝も忘れてはなりません。
ダイレクトメールやチラシなどに加え、ホームページの作成やSNSでの発信も行うようにしたいですね。
さらに保健所に施術所開設届を、地方厚生局に受領委任取扱いに係わる申し出を出しましょう。
共済組合連盟や地方公務員共済組合協議会へは各種共済番号の取得申請が必要ですし、税務署にも届出を出す必要があります。
開業するとなると、しなければならない事もたくさん出てきます。
将来的に開業を考えているのであれば、早いうちから少しずつでも準備を始めておくようにしたいですね。
整骨院を開業するには、まずは柔道整復師の国家資格取得が欠かせません。
柔道整復師の資格は養成校での3年以上の学習の後、国家試験に合格する事で得られます。
名古屋平成看護医療専門学校でも、柔道整復師を目指して学ぶ事が出来ます。
本校は整骨院などでの現場実習を豊富に行っており、幅広く経験を積む事が出来るようになっています。
国家試験に向けての学習面で手厚いサポートを行う事もちろん、学校生活や就職、独立開業など、様々な場面で学生一人一人にきめ細かいサポートも行っています。
名古屋平成看護医療専門学校で学び、柔道整復師になってみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
スポーツによって治療方法が異なる柔道整復師の技術
スポーツをしていて怪我をした際、病院ではなく整骨院や接骨院に行く事もありますよね。整骨院や接骨院では柔道整復師が治療を行います。柔道整復師は具体的にどのような治療を行っているのでしょうか。柔道整復師は骨折や捻挫などといった、外傷によって損なわれた骨や腱などの治療を専門としています。治療と言っても薬を使ったり手術をしたりするわけではなく、ずれた骨を元に戻して固定したり、マッサージをして刺激を与え自然
more -
業界・分野紹介
柔道整復師ってどんな資格?試験合格率はどれくらい?
接骨院や整骨院で働いていることが多い柔道整復師は、近年スポーツや介護などの分野でも活躍するようになってきています。活躍の場が広がる一方で、柔道整復師について詳しく知られていない部分もまだまだ多いかもしれません。そこで今回は柔道整復師という資格や、試験の合格率、将来性などについて、詳しく見てきたいと思います。 柔道整復師の資格についてまず柔道整復師は国家資格です。柔道整復術に基づき、手技や
more -
業界・分野紹介
働きながら目指せる国家資格の柔道整復師・鍼灸師
「今の仕事は自分には向いてないかも…」そう思ってはいても、転職するにはエネルギーが必要。特に何の資格もないとなると、転職が難航するとしか思えず躊躇(ちゅうちょ)してしまう方も多いのではないでしょうか。そんな方は柔道整復師や鍼灸師のような医療系の国家資格の取得をぜひ考えてみてください。国家資格があれば転職もしやすくなりますよ。 どうして働きながら資格取得できるの?★午前部・午後部選べる時間
more