高齢者×学生で行うげんきカフェを実施🌸
こんにちは、看護学科です🌸
先日行われた「げんきカフェ」を紹介します。
「げんきカフェ」とは
「げんきカフェ」は、地元の高齢者が集まり学生と交流する場です。
コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、
認知症を予防し、参加した方と学生がげんきになることを目的とし
年に3~4回おおよそ3か月間隔で開催しています。
今回は看護学科2年生1名と1年生2名の学生、
理学療法学科3年生7名合計10名の学生が企画・運営をしました。
理学療法学科と一緒に行うのは今回で2回目です!
最初は準備体操から始まります。
すごろく、芳香剤作りとみなさん学生の進行に従って楽しんでいます。
芳香剤は保冷剤にアロマオイルとラメなどを混ぜるだけです。
みなさんお好きな香りとラメや色を混ぜ、自分だけのオリジナル芳香剤を作ります。
最後は理学療法学科の学生が中心となり、体力テストを行いました。
前回と同じ内容のテストなので、
前回も参加した方は、「前より時間が短くなった」など楽しんで行っていました☺
そして、みなさん作った芳香剤などを手に持ち
次回の日程を確認され
「また来ます」と笑顔で帰って行かれました。
学生たちは
「普段は同じ学生同士で演習を行っているけど、今日は高齢者と接することができ良い経験になった」
「参加された方が笑顔になってくれたのが良かった」
「楽しかったので、次回も参加したい」
と振り返っていました。
イベント情報
関連記事
-
看護
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀「人間の生命機能」の授業の様子です。『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。学生からは「授業での発表の経験を積み重ねていくに
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~移動・移送の援助編~
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「移送・移動」の授業の様子をお伝えします。私たち看護師は、病気や障害によって自分で移動することができない患者さんに対して、安全に、安楽に移動できるように援助します。そのためには、人体の構造や機能を力学的な視点からとらえて、無理・無駄のない看護師の動作を学ぶこと、人間工学的原理に基づいた安楽な体位の工夫が必要となります。教員のデモンストレーシ
more -
理学療法
【理学療法学科3年】モデルハウス見学(バリアフリー住宅見学)
理学療法学科3年生が守山区にある阿部建設株式会社のモデルハウスの見学に伺いました。理学療法士は患者様の退院後の生活のために住宅改修のアドバイスをする事もあるので、住宅についても勉強します。モデルハウスはバリアフリーなのはもちろん、住む人みんなに優しい作りでした✨外出先から直接エレベータに乗って2階に行けたり、キッチンの横に収納スペースがあったり、和モダンがコンセプトだったりと本当に素敵は住宅でした
more