高齢者×学生で行うげんきカフェを実施🌸
こんにちは、看護学科です🌸
先日行われた「げんきカフェ」を紹介します。
「げんきカフェ」とは
「げんきカフェ」は、地元の高齢者が集まり学生と交流する場です。
コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、
認知症を予防し、参加した方と学生がげんきになることを目的とし
年に3~4回おおよそ3か月間隔で開催しています。
今回は看護学科2年生1名と1年生2名の学生、
理学療法学科3年生7名合計10名の学生が企画・運営をしました。
理学療法学科と一緒に行うのは今回で2回目です!
最初は準備体操から始まります。
すごろく、芳香剤作りとみなさん学生の進行に従って楽しんでいます。
芳香剤は保冷剤にアロマオイルとラメなどを混ぜるだけです。
みなさんお好きな香りとラメや色を混ぜ、自分だけのオリジナル芳香剤を作ります。
最後は理学療法学科の学生が中心となり、体力テストを行いました。
前回と同じ内容のテストなので、
前回も参加した方は、「前より時間が短くなった」など楽しんで行っていました☺
そして、みなさん作った芳香剤などを手に持ち
次回の日程を確認され
「また来ます」と笑顔で帰って行かれました。
学生たちは
「普段は同じ学生同士で演習を行っているけど、今日は高齢者と接することができ良い経験になった」
「参加された方が笑顔になってくれたのが良かった」
「楽しかったので、次回も参加したい」
と振り返っていました。
イベント情報
関連記事
-
看護
げんきカフェ #1
こんにちは。看護学科です🌸先日のげんきカフェの様子をお伝えします。「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は、1・2年生の学生で企画・運営しました。まず、ラジオ体操でからだをほぐします。はじめは、「絵しりとり」です
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~人間の生命機能編~
こんにちは、看護学科1年生です🌱今回は「人間の生命機能Ⅰ」の授業の様子をお伝えします。この科目は、生きている人間の生命活動を支えることと、生きていくための日常生活行動との関連を考えて、人体の構造と機能を統合的に理解していく科目です。1~8グループに分かれて、それぞれのテーマについて学習し、からだの仕組みを理解し、全体で学びを共有していきます。1グループでは「赤血球・白血球・血しょうについて」🩸それ
more -
理学療法
理学療法学科3年生 授業風景(理学療法実習) PartⅡ
こんにちは。理学療法学科です🩼先回に引き続き3年生の「理学療法実習」の授業紹介です。本日は、全身持久力の評価方法の実体験です。12分間歩き続けその距離を計測します🚶♀️🚶全身持久力とは、長時間にわたり全身を動かし続けられる力のことを表します。この全身持久力は歳を重ねるとともに低下しやすい能力です📉また、生活習慣病との関連があるとも言われています。我々理学療法士は、この能力を評価し、その能力を維持
more