高齢者×学生で行うげんきカフェを実施🌸
こんにちは、看護学科です🌸
先日行われた「げんきカフェ」を紹介します。
「げんきカフェ」とは
「げんきカフェ」は、地元の高齢者が集まり学生と交流する場です。
コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、
認知症を予防し、参加した方と学生がげんきになることを目的とし
年に3~4回おおよそ3か月間隔で開催しています。
今回は看護学科2年生1名と1年生2名の学生、
理学療法学科3年生7名合計10名の学生が企画・運営をしました。
理学療法学科と一緒に行うのは今回で2回目です!
最初は準備体操から始まります。
すごろく、芳香剤作りとみなさん学生の進行に従って楽しんでいます。
芳香剤は保冷剤にアロマオイルとラメなどを混ぜるだけです。
みなさんお好きな香りとラメや色を混ぜ、自分だけのオリジナル芳香剤を作ります。
最後は理学療法学科の学生が中心となり、体力テストを行いました。
前回と同じ内容のテストなので、
前回も参加した方は、「前より時間が短くなった」など楽しんで行っていました☺
そして、みなさん作った芳香剤などを手に持ち
次回の日程を確認され
「また来ます」と笑顔で帰って行かれました。
学生たちは
「普段は同じ学生同士で演習を行っているけど、今日は高齢者と接することができ良い経験になった」
「参加された方が笑顔になってくれたのが良かった」
「楽しかったので、次回も参加したい」
と振り返っていました。
イベント情報
関連記事
-
看護
人生の先輩にインタビュー
こんにちは!看護学科です🌷1年生の老年看護学概論「高齢者の理解」という授業で、日泰寺の縁日に行ってきました。参道から境内まで多くの人達があふれていました。出店する人、買い物を楽しむ人、お参りに来た人など、多くの高齢者でいっぱいです。学生たちは、日常生活の中で高齢者との会話をする機会が少なく、まして見知らぬ人に話しかけることは皆無に等しいため、事前にインタビュー内容を準備して臨み、「長寿の秘訣」「生
more -
看護
認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸 2月26日(金)、2年生29名が認知症サポーター養成講座をオンライン受講しました。千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症について学びました。加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。学生からは、「認知症の方は、すごく不安なんだと気づいた。」「思い出せずに困っているんだとわかった。」など認知
more -
看護
患者様が快適に過ごせるための環境を整えよう!
こんにちは。看護学科1年生です🌷基本的援助技術Ⅱリネン交換の授業です。患者様が快適に過ごせるための環境を整えるための技術です。2人1組になって、ベッドで寝ている患者様のシーツ交換をします。シーツは、マットの角を三角に折りたたみ、崩れにくくします。この技術は、患者様に負担をかけないように安全を考えて、手早く交換することがPOINTです📝「患者さんが寝ているとシーツがしわになりやすい」「シーツのたたみ
more