『コミュニケーション演習』で心に寄り添える理学療法士に!
こんにちは。
理学療法学科です。
今回は、理学療法学科1年生にある「コミュニケーション演習」の授業の様子をご紹介します☺
「コミュニケーション演習」とは
「コミュニケーション演習」は、
話の聞き方や伝え方を含むコミュニケーション方法を学ぶ演習形式の講義です。
この回は、仮想体験を通じてコミュニケーションに必要な学びを体感するといった内容で、
6~7人程度のグループで楽しく仮想体験を進めていました。
序盤は、ルールが難しいようで苦戦していましたが、
みんなで相談しながら進めていきます!
慣れてくるとテンションも上がってきて
学生同士で「これってそうじゃない?」「いやいやこうでしょう!」と白熱していました!
もちろんグループで進行度合は違いますので、必要に応じて教員がフォローしてくれます。
「コミュニケーション演習」は、
アクティブラーニング形式が中心の講義形式のため、
クラスメイト同士で話すことが多く、実は大人気の授業の1つです。
医療従事者になるとさまざまな人たちを対応することになります。
心に寄り添えるような接遇を身につけられるように皆さん頑張ってください!
オープンキャンパスでは、このような授業の様子なども紹介しています!
是非、学校の雰囲気や入学後の様子を知るためにも、
オープンキャンパスに参加してみてくださいね☺
イベント情報
関連記事
-
理学療法
新入生歓迎会(^^)/
理学療法学科では新入生歓迎会が行われました😆こちらの写真はビンゴの様子で、景品はクオカードやスタバカードやフランフランの雑貨などなど🐑2年生が用意してくれたみたいです😊新入生の皆さん、これから名古屋平成で一緒に頑張っていきましょうね!!
more -
理学療法名古屋平成ブログ
理学療法士として、スポーツに関わるということ
今回は理学療法士の資格を持ち、トレーナーとしても活躍されている、宝塚医療大学理学療法学科の沼澤先生に、理学療法士の資格とスポーツトレーナーの仕事について伺いました。最初は、地域の高校生のサポートからでしたQ:トレーナーの仕事に就いたきっかけはなんですか?最初は、地域の高校生バスケットボール選手のトレーナーからでした。元々スポーツ選手のサポートを、できるだけ選手の現場に近いところでしたという思いをず
more -
理学療法
新入生歓迎会
こんにちは。理学療法学科です📐先日、本年度入学された1年生の「新入生歓迎会」が行われました。昨年度は新型コロナウイルスの流行の為、歓迎会ができませんでした。本年度は感染対策に注意しながら、短い時間ではありましたが、上級生を中心に自己紹介や学校生活について話す時間を作ることができました。歓迎会の様子を見ていると、上級生のコミュニケーション能力が高くなっていることに驚かされました。これは、学年間交流や
more