『コミュニケーション演習』で心に寄り添える理学療法士に!
こんにちは。
理学療法学科です。
今回は、理学療法学科1年生にある「コミュニケーション演習」の授業の様子をご紹介します☺
「コミュニケーション演習」とは
「コミュニケーション演習」は、
話の聞き方や伝え方を含むコミュニケーション方法を学ぶ演習形式の講義です。
この回は、仮想体験を通じてコミュニケーションに必要な学びを体感するといった内容で、
6~7人程度のグループで楽しく仮想体験を進めていました。
 
序盤は、ルールが難しいようで苦戦していましたが、
みんなで相談しながら進めていきます!
 
慣れてくるとテンションも上がってきて
学生同士で「これってそうじゃない?」「いやいやこうでしょう!」と白熱していました!

もちろんグループで進行度合は違いますので、必要に応じて教員がフォローしてくれます。
 
「コミュニケーション演習」は、
アクティブラーニング形式が中心の講義形式のため、
クラスメイト同士で話すことが多く、実は大人気の授業の1つです。
医療従事者になるとさまざまな人たちを対応することになります。
心に寄り添えるような接遇を身につけられるように皆さん頑張ってください!
オープンキャンパスでは、このような授業の様子なども紹介しています!
是非、学校の雰囲気や入学後の様子を知るためにも、
オープンキャンパスに参加してみてくださいね☺
イベント情報
関連記事
- 
					
						
理学療法“子ども”と“母”を支える理学療法士
こんにちは。理学療法学科です💎💁♂️ 現在、小児分野やウィメンズヘルス分野の理学療法が全国的に注目を集めています。 “子ども”と“母“の発達と健康を支える理学療法士の役割が、医療・福祉・教育の現場でますます求められています。 こうした社会的な背景もあり、本校に入学してくる学生の中でも、「子どもと関わる仕事がしたい」「小児リハビリに携わりたい」と関心をもつ学生が増えて
more - 
					
						
理学療法4年生が総合実習から帰ってきました。
こんにちは。理学療法学科です。先日、理学療法学科の4年生が7週間の総合実習を終えて、学校に帰ってきました。総合実習では、患者様の評価(検査)→治療計画の立案→治療という一連の理学療法の過程を実習指導者(各施設の理学療法士の先生)のもとで行ってきます。実習では、実際の患者様と関わらせていただき、多くのことを学ぶことができます📝実習終了後、4年生は症例報告会を行います。報告会の4年生の様子をみていると
more - 
					
						
理学療法祝!1年生スポーツ医学検定合格
こんにちは。理学療法学科です💁♂️ 驚きのお知らせが届きました😎✨ 理学療法学科1年生の学生がスポーツ医学検定1級に合格しました! おめでとうございます! 以前のブログ内でもお話していますが…(参考ブログ記事:祝🎊スポーツ医学検定1級合格より)スポーツ医学検定1級は、「身体やスポーツのケガの専門的な知識」について出題されます。 理学療法学科の1年
more 


