チーム医療における理学療法士の役割について
チーム医療とは、さまざまな医療専門職が連携し、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供する医療の形です。
医療が進み高度になればなるほど、医師(Doctor)や看護師(Nurse)、理学療法士(Physical Therapist: PT)などさまざまな専門家が協力しながら治療を進めていくチーム医療の必要性が高まります。
それぞれが自身の持つ専門スキルをもとにお互いに情報提供し協力し合ってベストな医療を実現するわけですが、その中で理学療法士は、専門的なリハビリの知識と技術を活かし、他の職種と協力しながら患者さんの機能回復や生活の質の向上に貢献しています。
この記事では、チーム医療における理学療法士の具体的な役割と、円滑で効果的なチーム医療を行うために重要なポイントをわかりやすく解説します。
理学療法士を目指す方や、実際に現場で活躍している方にとっても参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
理学療法士が担うチーム医療での役割とは?
チーム医療では、さまざまな専門職が連携し、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療を提供します。
リハビリの専門家である理学療法士は、チーム医療においてももちろんリハビリを担当します。
リハビリ中は患者様から離れずすぐ傍でサポートする理学療法士は、医師や看護師と比べて長い時間を患者様と直接過ごすことになります。
医療チームの中でも最も長い時間を患者様と共に過ごし、患者様の様子に一番詳しいと言っても過言ではないでしょう。
そんな風に長い時間を患者さんと過ごす中で気付いたことがあれば、治療に役立てられるよう、その情報をチームでしっかり共有できるようにしておかなければなりません。
また、患者様の身体能力を踏まえ、食事の内容を栄養士と相談したり、看護師に体位変換のアドバイスをしたりすることもあります。
医師の指示を受けてリハビリメニューを考えていきます。
患者様のリハビリをサポートし、そこで気付いたことを仲間と共有しお互いに意見を出し合い、それぞれの強みを活かし協力しながら患者様の治療にあたる。
それがチーム医療における理学療法士の役割です。
理学療法士が果たす具体的な役割についてもご紹介させていただきます。
患者さんの状態を詳細に評価
理学療法士は、患者さんと密に関わる時間が長いため、他の職種以上にきめ細かな観察と評価が可能です。筋力や関節の動き、心肺機能、基本動作(立ち上がり・歩行など)に加え、生活環境までを含めて総合的に評価します。
こうした評価結果は、チーム内で共有され、治療方針の決定やリハビリ計画の立案に大きく活かされます。
運動療法や物理療法による機能回復支援
理学療法士は、運動や電気・温熱などの物理的手法を使って、患者さんの身体機能の回復を促します。
例えば、麻痺のある患者さんには運動や電気刺激を用いて動作の回復をサポート。また、嚥下や呼吸機能のリハビリでは、言語聴覚士などと連携し、姿勢調整や呼吸訓練なども行います。
チームメンバーとの連携・情報共有
理学療法士は、医師や看護師をはじめとする多職種と密に連携しながらリハビリを進めます。評価結果や実施内容を他職種と共有し、それぞれの専門的視点を組み合わせることで、より質の高い医療が提供されます。
現場によって関わる職種も異なり、回復期では医師や看護師、生活期ではケアマネジャーや介護士との協働が中心になるなど、柔軟な対応が求められます。
患者さん・ご家族への情報提供と相談対応
理学療法士は、患者さんやそのご家族からの相談に応じ、適切なアドバイスを行います。
在宅復帰を目指す場合には、生活に必要な動作の訓練に加えて、家族への介助方法の指導(移乗・簡易運動など)も行い、負担軽減を支援します。
チーム医療の質の向上に貢献
理学療法士は、現場での気づきを他職種に共有し、チーム全体の改善につなげる役割も担います。
たとえば褥瘡予防においては、ポジショニングや体位変換についての指導を看護師や介護士に行い、チームでの適切なケアを実現します。
福祉用具の選定と活用指導
理学療法士は、患者さんの身体機能や動作能力に応じた福祉用具の選定や使用法の指導も担当します。
杖や歩行器などの歩行補助具、車椅子やクッションの適切な選択によって、患者さんの自立支援や褥瘡予防、介護者の負担軽減を図ります。
在宅リハビリテーションの支援
訪問リハビリを行う理学療法士は、訪問診療・看護と連携しながら、実際の生活環境に即した支援を行います。
自宅の階段や浴室など、施設では再現できない動作の評価と指導を通して、患者さんが安心して自宅で生活できるようサポートします。
チーム医療を担う理学療法士に求められる姿勢とは
チーム医療の現場で理学療法士が効果的に役割を果たすためには、いくつかの重要な心構えが求められます。
まず、自らの役割と責任を正しく理解し、理学療法士としての専門性を十分に発揮することが大切です。
作業療法士など他のリハビリ専門職と連携しながら、患者さん一人ひとりに合わせた質の高いリハビリを提供する姿勢が求められます。
さらに、他職種との連携と信頼関係の構築も不可欠です。
チーム医療では、医師、看護師、管理栄養士など多様な専門職が協働します。それぞれが持つ専門的視点や情報を円滑に共有し合うことで、より的確な治療方針が導き出されます。
そのためには、互いの専門性を尊重し合う、フラットで開かれた関係を築くことが大切です。
理学療法士は、自身の知識や経験を生かすだけでなく、他職種の意見にも耳を傾けながら、患者さんにとって最善の支援ができるよう努める姿勢が求められます。
理学療法士の役割を理解し、多職種との連携で質の高いチーム医療を目指そう
チーム医療における理学療法士の役割は、患者さんの状態を丁寧に観察・評価し、機能回復をサポートすることから始まります。
さらに、他職種との連携・協働、患者さんやご家族への情報提供や相談対応、チーム医療の質の向上への貢献、福祉用具の選定・指導、在宅リハビリテーションへの支援など、多岐にわたる活動が求められます。
これらの役割を十分に果たすためには、理学療法士としての専門性を発揮すると同時に、他の医療職と信頼関係を築き、円滑なコミュニケーションを図ることが欠かせません。
患者さんを中心とした質の高い医療を実現するためには、自らの役割をしっかりと理解し、多職種と積極的に連携していく姿勢が理学療法士に求められています。
その積み重ねが、チーム医療の質を高め、最終的に患者さんの生活の質向上へとつながっていくと思います。
名古屋平成看護医療専門学校「理学療法学科」について
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校では、4年制の理学療法学科を設けています。
3年制ではなく4年制ということで、しっかりと基礎を固めながら豊富な実習を通して専門性や応用力、臨床力なども確実に身につけられますし、卒業後には大学院への進学も可能になります。
異学年交流やボランティア活動などにも取り組みつつ、国家試験対策や実習対策などにも力を入れています。
理学療法士を目指すみなさま、名古屋平成看護医療専門学校で学んでみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
身体に障害を抱える人達を支える専門職【理学療法士】
「理学療法士」という仕事をご存知の方は多いと思います。ただ何をしているのかまではよく分からない、なんて方ももしかしたら少なくないかもしれませんね。今回は理学療法士について、詳しくご紹介したいと思います。理学療法士は医療系の国家資格であり、身体に障害を抱える人たちを支える専門職です。立ち上がって歩いたり、起き上がったり、寝返りをうったりといった動作は、障害がなければ問題なく行えます。しかし身体的な障
more -
業界・分野紹介
女性の鍼灸師が増えてる!!
鍼灸師ははり師ときゅう師の2つの国家資格を持ち、鍼や灸を使った治療を行っています。しかし中には「鍼灸師は男性」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに以前は男性が多かった鍼灸師ではありますが、近年は女性鍼灸師も増えてきています。鍼灸師は鍼や灸によって自然治癒力を高め、身体の不調を改善するという治療を行うという点は、男性でも女性でも変わりありません。ただ鍼灸治療における様
more -
業界・分野紹介
患者さんの治療だけでなく生活改善のアドバイザーを目指す!【柔道整復師・鍼灸師】
柔道整復師や鍼灸師は国家資格です。ただこれらの資格を活かして働こうと思うと、接骨院や鍼灸院しか働く場所がないのでは?とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに接骨院や鍼灸院で働く柔道整復師や鍼灸師は多いものの、それ以外にも様々な活躍の場があります。患者さんを治療するだけでなく、生活改善のアドバイザーとして働く事も出来ますよ。例えば柔道整復師は、介護分野でもその資格を活かす事が出来ます。
more