ブログ
皿灸を体験してきました part2
こんにちは!✨
はりきゅう学科です!
今回は前回の続き、実際に皿灸を受けている様子をご紹介させていただきます!
皿灸にはこちらの道具を使います👀
豆皿にのったもぐさに火をつけて頭の上にお灸をすえる、いわゆる「隔物灸」というやり方です。
鍼灸師の専門学校では、しょうがの上にもぐさをのせる「しょうが灸」や
台座の上からお灸をする、「せんねん灸」などはしっかり勉強しますが、
このように豆皿にのせる皿灸は専門学校でもほとんどやらないので私も初めての体験でした!😳
気になる皿灸のやり方は👇
このようにまずは墨でお灸をする場所に印を付けてから…✍
豆皿にのったもぐさをお経を唱えてもらいながら燃やしていきます🔥
少ない量ですがしっかり温かさを感じて気持ちよかったです!(*^^)v
初めての経験をたくさんさせていただき、とても勉強になりました!💡
毎年1月20日に行われているそうなので皆さんも是非受けに行ってみてください!
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
お灸教室を開催しました!
こんにちは!はりきゅう学科です。先日、お灸教室を開催しました!自分でお灸することも初めての方が多い中、さまざまな種類のお灸をみなさん楽しまれていました!自分の今の調子のセルフチェックをしたり…煙が出るお灸・煙が出ないお灸・火を使わないお灸を試しました!(写真は煙が出るお灸)さらに、お灸教室ならではのあまり体験できないもぐさ作りにも挑戦しましたよ!!これは、乾燥したよもぎを火で炒ったものです。火で炒
more -
はり・きゅう
今年もお灸教室を開催します!
こんにちは!はり・きゅう学科です!!!毎年、ご好評をいただいているお灸教室を9月22日(日)に開催します!今年のテーマは『温活のススメ~お灸×ヨガで芯から温まる~』です。🤓お灸にプラスしてヨガを行うことで、身体だけでなく心も温まります。冬を迎える心身の準備方法を学んでみませんか?今回は、当日どんなことが体験できるかを少しだけご紹介したいと思います!『お灸』と言っても種類は様々😀プロが使用するものか
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】学科長によるはりゼミの様子
こんにちは!はりきゅう学科です。はり・きゅう学科では毎月1回開催の高校生向けゼミ(詳細はこちら)と、在校生向けゼミを開催しています。先日はり・きゅう学科の学科長、有田浩史先生によるゼミが開催されました。有田先生は、はり・きゅう学科の学科長でありながら、心理学の専門家でもあり、現役のバドミントンプレイヤーでもあります✨日本全国、様々な大会に出場される中で勝ち続ける気持ちの作り方や、『ゾーンに入る』方
more