皿灸を体験してきました part1
こんにちは!✨
はりきゅう学科です!
先日、鍼灸のことが書かれた「すえとこ」という雑誌を見ていたら皿灸という少し珍しいお灸についての記事が載っていました!
個人的に気になってしまったので実際に体験してきました!🏃
なので今回は皿灸を体験してきた様子をpart1・part2の2部に分けてご紹介します!
行われたのは岐阜県多治見市にある永明寺というお寺です。
皿灸とは
二十日灸ともいわれ、すり鉢やお皿の上でお灸をする行事のことです。
無病息災や心願成就の祈祷を行なってもらいました!
お寺の中にはツボが書かれた掛け軸などもあり、写真を撮らせていただきました📸
(このような昔に書かれた物はあまり残っておらずすごく貴重です!👀)
私たち以外にも何人か鍼灸師の先生方がいらしており、その中には、私がみていた雑誌に皿灸のことを執筆された先生がいらしてました!
雑誌の記事だけでなく、実際にお話も聞けて感激でした!!✨
皿灸以外にも貴重な体験をさせて頂きました!
次回は実際に皿灸を体験しているところをご紹介しますのでお楽しみに!💪
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
福岡ソフトバンクホークスで働く卒業生の講演会レポート★第3弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。先日、高校生や大学生向けに本校の卒業生であり福岡ソフトバンクホークス1軍でアスレティックトレーナーとして活躍されている小林睦宜トレーナーの講演がありました🌟貴重な講演内容の一部を全4回に分けてご紹介します!今回は第3回です。📝前回のブログはこちら!前回に引き続きトレーナーの仕事についてです。小林トレーナーは仕事を救急対応、施術、リカバリー(試合後のケア)、予防・運
more -
はり・きゅう
実技授業を支えてくれる方々パート2!!
こんにちは。はり・きゅう学科です。今回も実技授業を支えてくれる方々を紹介します。パート1はこちら🚩はり・きゅう学科では実技に力を入れており、授業中はたくさん鍼(はり)の練習をします。多いと1回の授業で30本ほど使用することもあります。鍼は単回使用なので、使用した鍼は廃棄となります。ところで使用済みの鍼は一般廃棄物(家庭用のゴミ)として捨てても良いと思いますか?答えは…否!!なんとなくわかりますよね
more -
はり・きゅう
はり・きゅう学科 夏の陣2022!!
もうすぐ8月です!8月といえば夏休み!🏖海やプール、キャンプ、部活など楽しみにされているのではないでしょうか?8月の初旬は、はり・きゅう学科の学生さんにとって大きな戦いが待っています。そう、前期の期末試験(単位認定試験)があるのです!そのため7月に入ると勉強モードに入る学生が多く、授業が終わっても居残り勉強をしている姿をよく見かけます。この日は、腰椎椎間板ヘルニアの症状や検査法について勉強している
more