ブログ
令和5年度台湾研修レポート 番外編 台湾のインスタント食品を食レポ!?
こんにちは♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!
令和5年度台湾研修のレポートをご覧いただけたでしょうか?🇹🇼
まだの方は1日目のレポートから📑
番外編として台湾で購入してきたインスタント食品の数々をご紹介します。
気軽に現地の味を楽しめるインスタント食品をお土産にされる方は多いと思います🥡
そこで今回、購入してきたのはエビシーフードラーメン・酸辣湯麺(茶色)・バクテーラーメン(オレンジ色)・肉そぼろビーフン(水色)の4つです。
これらは台湾で人気があるそうです。
エビシーフード麺以外は味や香りの想像すらつきません。
これが楽しいですよね✨
↖左上:エビシーフードラーメン ↗右上:酸辣湯麺
↙左下:バクテーラーメン ↘右下:肉そぼろビーフン
↖左上:エビシーフードラーメン ↗右上:酸辣湯麺
↙左下:バクテーラーメン ↘右下:肉そぼろビーフン
どれも美味しく頂けましたが、一番インパクトがあったのが酸辣湯麺(写真右上)です。
真っ赤な見た目ですが唐辛子はそれほどきいていません。
その代わりに…舌がずっとビリビリするぐらい花椒がきいていて、そのあとに黒酢の酸味がやってきます。
そして食べている際中から汗が止まりません😵💫
ここからは少し真面目な話です。
中国では薬食同源という言葉があり、『五味は五臓を養う』とされています。
つまり食事は薬と同じぐらい重要という考え方です。
五味は酸・苦・甘・辛・鹹(かん:塩からい)で、それぞれ肝・心・脾・肺・腎と関係があるとされています。
例えば酸辣湯麺に入っている花椒は五味で「辛」に分類され、気を巡らせる作用があるとされています。
さらに黒酢は「酸」に分類され筋肉を引き締めたり、血液を浄化したりする作用があるとされています。
体に良いからといって摂りすぎは禁物です!🙅
今回は食レポ!?でした。
皆さんも東洋医学の観点から食事を楽しんでくださいね!😋
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
名古屋平成~台湾実習編~part3
こんにちは!はり・きゅう学科です。台湾研修3日目!!鍼灸研修2日目午前中は美容鍼の講義でした!日本でも美容鍼は人気ですが、台湾でも人気のようです🤩これも、日本では学ばないような事をたくさん学んできました!実際に鍼を受けさせてもらいましたワクワクすごい数の鍼!この数を5分くらいで打っちゃうのですごい技術です😮午後からはクリニックと病院に分かれて見学研修に行きました。最初は緊張しましたが、途中から鍼治
more -
はり・きゅう
はり・きゅう学科主催ゼミ『薬膳で身体の中から体調管理』~東洋医学の体質診断~
はり・きゅう学科主催ゼミ『薬膳で身体の中から体調管理』の第一回が本日始まりました✨ 第一回は~東洋医学の体質診断~でした。東洋医学と西洋医学の違いから病気にならない体づくりを学びます😌東洋医学では身体のバランスをとても重視する学問で、そのバランスを構成するためには、健康的な食事が欠かせません。それぞれの食材には、身体に及ぼす作用があります。例えば”お粥にショウガを加えると病気予防になる”そうです
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】鍼灸師の資格保持者による産婦人科勉強会
こんにちは。はりきゅう学科です。先日行われました産婦人科勉強会をお伝えしたいと思います‼新型コロナウィルス感染症蔓延防止の観点から、来校型だけでなくzoomでの参加もOKというハイブリット形式での開催となりました。講師は助産師で鍼灸師でもあります永井千佳子先生です。本校の卒業生で、現在は鍼灸院の院長先生をやっていらっしゃいます。私たち鍼灸師が妊産婦さんと向き合う時、何に気を付けたほうがいいのか、危
more