令和5年度台湾研修レポート 2日目
你好♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!
令和5年度台湾研修の様子をお伝えします🇹🇼
今日からいよいよ中国医薬大学での研修が始まります。
研修に先立ち、開会式が行われました。
中国医薬大学 中医学院副院長 張東廸 教授(写真右)より、歓迎と研修の成功を祈るお言葉を頂きました。
また全員を代表して平成医療学園 上野学科長(写真左)より感謝の意を伝えました。


開会式の後は、中国医薬大学附設医院美徳医療大楼(大学の附属病院)を見学させていただきました。
国家試験合格後の卒後教育や医療制度についてお話しいただきました。
医療制度は日本に近いですが、保険を使った鍼灸治療は6回まで受けることができるなど相違点もあります。

続いて、内科の診療室や中医学の外来を見学させていただきました。
今日は紹介がメインなので短時間でしたが、明日からの研修がより楽しみになりました。

大学病院の外観です。
すごく大きいですよね✨
このような施設が大学周辺にたくさんあります。

続いて、博物館の見学をしました。
中医学の起源、当時の漢方薬の作り方、鍼灸の歴史など非常に多岐にわたって展示がされています。
一般の方も見学できますので台中にお越しの際は訪問してみてくださいね👟



さて、長くなってきましたがココでクイズ!
次の写真は漢方でお馴染みの人参(にんじん)です🥕
古来、人参を植えた畑の周りを赤色の塗料を使って四角く囲ったそうです。
さて、それは何のためでしょう?
答えは次のブログで🔜

午前中は以上となります。
現地ではオーソドックスなお弁当をいただいて午後に備えます。

イベント情報
関連記事
-
はり・きゅうお灸メーカー様による特別授業!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!お灸を製造・販売されている株式会社山正様にご協力いただき特別授業を開催しました🧑🏫学生の皆さんには自分たちが使っている道具を知ることで、道具に感謝の気持ちを持った鍼灸師になってもらいたいです。前半はモグサの製造工程を教えていただきました。実際に機械の内部や葉や茎が取れていく様子など動画で見せていただくことで、モグサへの理解が深まります🧐製造の裏話が聞けるのも楽し
more -
はり・きゅう【はり・きゅう学科★合同ゼミ★】~薬膳を使ったカレー~
こんにちは😊今回のブログははり・きゅう学科薬膳ゼミの様子です。 『薬膳ゼミ』最終回は薬膳カレーを作って皆で食べました🍴カレーの中にはサバ缶やイカの塩辛など😳‼普段食べているカレーではびっくりするような材料をまぜまぜ。食べたらあら不思議‼とっても美味しかったです。サバは肺を補う食材で咳が出るのを予防したり、寒さに強い身体づくりを助ける効果があります。塩辛は五味でしょっぱいという味にあたります。五味を
more -
はり・きゅうお灸教室を開催しました☆Vol.2
こんにちは!はりきゅう学科です!先日開催した、お灸教室について2回にわたって紹介していきたいと思います!今回は、ヨガ編です~🧘🔗前回(お灸編)はコチラまずは呼吸を意識するために、呼吸の練習からしていきます💨日常生活では浅い呼吸になりがちですが、ここではしっかりお腹を動かして呼吸をしていきます!そのあとはウォーミングアップ!足首を回したり、肩を回したりして、からだを徐々にほぐしていきます。色んなポー
more



