ブログ
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(清拭)編~
こんにちは。看護学科1年生です🌱
今回は日常生活援助技術Ⅱ 清拭の演習の様子をお伝えします。
「清拭」とは、身体を拭くことをいいます🧼
入浴のように湯につかることはできませんが、温熱と水分を含むタオルや洗浄の効果で身体の清潔がはかれます。
清拭は、入浴よりもエネルギーの消耗が少ないため、重症な患者さんにも適用できる看護技術です。
今回の演習では、不必要な身体の露出を避けプライバシーに配慮すること、適切な湯温を調整すること、爽快感が得られることを目標に行いました。
グループで順番に、看護師役、患者役、観察者役に分かれて、援助の実施、確認をしていきます。
学生から
「タオルの温度がすぐ冷めてしまった。」
「タオルで拭く力の加減が難しかった。」
「Tシャツや短パンを履いて患者役をしたけれど、恥ずかしく感じたし、自分で拭けるなら、自分で拭いた方が気持ちいいかなと思った。」
「50℃の湯でタオルを絞るときは、手袋をしていても熱いと感じるけど、そのタオルを肌にあてた時は調度よいと感じた。」
「肌の露出を避けるためのバスタオルやタオルケットを上手く使うことが大事だとわかった。」
などの感想が聞かれました。
患者さんの羞恥心に配慮しながら爽快感を感じていただけるように、技術練習をしていきます。
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~輸液ポンプ・シリンジポンプ編~
こんにちは。看護学科2年生です。臨床看護総論の授業の様子をお伝えします。今回は、病院や在宅医療の場での治療に関連する医療機器の原理や基本操作方法について学びました🧑⚕️輸液ポンプとは輸液ポンプとは、一定の速度で正確な点滴静脈注射を連続で行うための医療機器です。シリンジポンプとはシリンジポンプとは、流量が細かく設定でき、輸液ポンプよりも精度の高い薬液の注入ができます。輸液ポンプ・シリンジポンプを使
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅰ編~
こんにちは!看護学科1年生です。今回は、日常生活援助技術Ⅰ「関節拘縮予防、関節可動域訓練」の授業の様子をお伝えします🦴🦴関節可動域訓練とは、自力で身体を自由に動かすことが難しい患者さんが、関節の拘縮や変形を起こさないために行う訓練です。テキストを読みながら、関節の可動域を確認します📖学生同士ペアになり動かしていきます。自分の身体ではないので、どこまで動かせるのか声をかけ、確認しながら動かしていきま
more -
看護
バリアフリーサロン協会主催 特別講演会に参加して
こんにちは。看護学科2年生です🌸福祉理美容のきれいや本舗理事の丑野公輔氏をお招きして、「小児病棟での学び~幼い入院患者達が教えてくれたこと~」をテーマにご講演いただきました。子どもとの関わりの実際をうかがい、心が震え、涙があふれてくる場面や、心温まる場面がたくさんありました。学生の感想をご紹介します。【Aさん】沢山のお話の中で「明日が当たり前に来ると思えることは奇跡」だと言われていたことがとても印
more