看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(清拭)編~
こんにちは。看護学科1年生です🌱
今回は日常生活援助技術Ⅱ 清拭の演習の様子をお伝えします。
「清拭」とは、身体を拭くことをいいます🧼
入浴のように湯につかることはできませんが、温熱と水分を含むタオルや洗浄の効果で身体の清潔がはかれます。
清拭は、入浴よりもエネルギーの消耗が少ないため、重症な患者さんにも適用できる看護技術です。
今回の演習では、不必要な身体の露出を避けプライバシーに配慮すること、適切な湯温を調整すること、爽快感が得られることを目標に行いました。
グループで順番に、看護師役、患者役、観察者役に分かれて、援助の実施、確認をしていきます。
学生から
「タオルの温度がすぐ冷めてしまった。」
「タオルで拭く力の加減が難しかった。」
「Tシャツや短パンを履いて患者役をしたけれど、恥ずかしく感じたし、自分で拭けるなら、自分で拭いた方が気持ちいいかなと思った。」
「50℃の湯でタオルを絞るときは、手袋をしていても熱いと感じるけど、そのタオルを肌にあてた時は調度よいと感じた。」
「肌の露出を避けるためのバスタオルやタオルケットを上手く使うことが大事だとわかった。」
などの感想が聞かれました。
患者さんの羞恥心に配慮しながら爽快感を感じていただけるように、技術練習をしていきます。
イベント情報
関連記事
-
看護
基礎看護学実習Ⅱを終えて
こんにちは🌼看護学科2年生です。5月6日から5月25日まで基礎看護学実習Ⅱがありました。毎日、患者様にあった援助を考え、看護過程を展開していきました。学内実習1週間、病院実習1週間で進めました。学内実習では、事例患者様の看護上の問題に合わせて、看護援助の実施、評価をし、次の援助に繋げる過程を強化しました。ベッド上で療養する患者様の清潔の援助です🧼ベッドを起こす角度を制限されている患者様の食事準備の
more -
看護
小児看護学実習で幼稚園へ行ってきました
こんにちは。看護学科2年生です。小児看護学実習で健康な幼児の成長や発達の特徴を日常生活や保育の実際を通して理解するために、幼稚園実習に行ってきました🌸そこでの学びを学内で深めました。学びの一部をご紹介します。3歳、4歳、5歳の発達段階について3つのグループに分かれてグループ討議、発表をしました💬【3歳児】子どもの発達に合わせて、子ども一人一人に合わせた援助が行われていた。同じ年齢だからといって同じ
more -
看護
げんきカフェ #4
こんにちは!看護学科です🌷先日のげんきカフェの様子をお伝えします。「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です💬参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は2年生の学生で企画・運営しました。まず、ラジオ体操でからだをほぐします🧘はじめは【カレンダー作り】です🗓️
more