看護の授業を見てみよう!~生活科学編~
こんにちは!看護学科1年生です。
「生活科学」の授業の様子をお伝えします🧑🏫
看護に関係ないように思われるかもしれませんが、看護するうえで、生活環境はとても大切です。
授業では
① 家庭や社会での生活の発展、向上に役立て実践できる力をつける。
② 日常生活における変化に敏感になり、常に興味関心を持って生活できるようにする。
③ 看護の対象となる人々の立場に立って生活環境を考えることができる。
ことを目標としています。
私たちは、当たり前のように染色された衣服を着ていますね。
生活を支える技術として、今回は【染色体験】をしました。
体験を通して、被服の素材やしぼりの伝統技術、色知識を理解していきます🎨
自分の好きな染料で染めていきます。
輪ゴムでの絞り具合や色によって違いがあり、個性豊かなトートバッグに仕上がりました🛍
イベント情報
関連記事
-
看護
「成人看護学実習Ⅱ」学内実習の様子
こんにちは。看護学科3年生です。成人看護学実習Ⅱの学内実習の様子をご紹介します☀成人看護学実習Ⅱでは、生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧、慢性呼吸器疾患などの疾患を持つ対象者を理解し、病気を持ちながら日常生活を送ることができるように、患者さんとともに考え患者さんがその人らしく生きていくためのどのようにすればよいのか、実習を通して学びを深めていきます。学校職員が糖尿病疾患をもった模擬患者役となり、血
more -
看護
2024年度宣誓式
こんにちは、看護学科2年生です!先日の宣誓式の様子をお伝えします🕯️この式典は、看護師として人々の尊い生命をこの手に託される責任の重さを認識するとともに、看護する喜びと誇りを持って、看護への道を切り拓き歩んでいく決意表明をする厳粛なものです。式典を前に、3年生からコサージュが贈られました🏵厳粛な雰囲気の中、ろうそくを手にした学生たちはナイチンゲール像に灯された火をもらい受け、ナイチンゲール誓詞を斉
more -
看護
在宅看護論実習 自助具を作成しました!
こんにちは。看護学科3年生です✨在宅看護論実習の学内実習で、社会福祉用具を学習する一環として、自助具の作成をしました。作成した自助具を紹介します。🧻『楽に切れるペーパー方法』ペーパーを切る刃面を下に設置することで簡単に切ることができます。工夫した点は、刃面を増やしたこと、可動域の制限がある中で切れるようにしたことです。🔪『片手でも自助を使わず切れる方法』タオルの厚みを野菜に合わせて調整することで、
more