理学療法学科2年生 授業風景「整形外科学」
こんにちは。理学療法学科です🩼
今日は本校の授業風景をお届けいたします👨🏫
医療職は医学の知識を学んでいく必要があります。
学習定着率は、実際に見て実演して体験する方が、より深く学べるといった意見もありますね。
よって、本校ではより深く学習していただくため、体験と実演を交えた講義が行われています。
「けがをしてギプスは巻かれたことはあるけど、体験は初めて。」
「実際見るとやるとでは大違い。」などなど…。
さまざまな意見が上がりました💬
最初は恐る恐る…、そこは指導もあり徐々に板についてきました。
さすがは理学療法士を目指す卵!!!
今回は、ギプスを巻く側の気持ちや、実際にギプスを巻くときに行われている工夫や配慮、また巻かれる側の気持ちや巻かれてからの不自由さも体験できました。
多くの体験をし、多くの知識や経験を得て立派な理学療法士になってください!!🌟
イベント情報
関連記事
-
理学療法
理学療法学科3年生 授業風景
こんにちは。理学療法学科です🩼本日は、3年生の授業「義肢装具学」の内容をお伝えします。本日の授業は、靴のインソール(中敷き)採型の体験授業です👣インソールと言っても、何をどうやってどのように作られているのかを知ることは、理学療法士にとってとても重要な知識となります。本校では、授業の中で実際にインソールの採型を体験してもらいます。初めての経験です。実際にはこう作られているんだ…スポーツ分野を問わず、
more -
理学療法
理学療法学科3年生 授業風景(理学療法実習) PartⅡ
こんにちは。理学療法学科です🩼先回に引き続き3年生の「理学療法実習」の授業紹介です。本日は、全身持久力の評価方法の実体験です。12分間歩き続けその距離を計測します🚶♀️🚶全身持久力とは、長時間にわたり全身を動かし続けられる力のことを表します。この全身持久力は歳を重ねるとともに低下しやすい能力です📉また、生活習慣病との関連があるとも言われています。我々理学療法士は、この能力を評価し、その能力を維持
more -
理学療法
“子ども”と“母”を支える理学療法士
こんにちは。理学療法学科です💎💁♂️ 現在、小児分野やウィメンズヘルス分野の理学療法が全国的に注目を集めています。 “子ども”と“母“の発達と健康を支える理学療法士の役割が、医療・福祉・教育の現場でますます求められています。 こうした社会的な背景もあり、本校に入学してくる学生の中でも、「子どもと関わる仕事がしたい」「小児リハビリに携わりたい」と関心をもつ学生が増えて
more