★イベント報告レポート★『選手が早期復帰するための応急処置講座』★
春休み期間中に、本校8階ホールにて高校生に向けた『選手が早期復帰するための応急処置講座』を開催いたしました。
定員60名のところ、お問合せやご要望を沢山受け、当日71名の選手やマネージャー、監督コーチや顧問の先生方がご参加くださいました‼
メイン講師に、本校柔道整復学科教員の平井秀征先生。
サポートで柔整教員や在校生10名がお手伝い‼
1年を通して、春のこの季節が1番怪我が多いと言われています。
そんな時期に、選手が早期復帰するための適切な応急処置の講座を実施することで、選手個人だけでなく、チームや学校のお力になれればという思いで始めました⭐
参加いただいた皆さん、配布資料にメモを取ったり質問してくださったり、真剣そのもの‼‼‼
第2弾も企画しておりますので、乞うご期待♪
本校では、地域の皆様やスポーツに携わる選手や関係者の皆様に少しでも貢献出来る様に、さまざまなイベントや講座を不定期で実施しています。
看護学科による、地域の皆様や高齢者の交流の場である『元気カフェ』☕
はり・きゅう学科による、自分で出来る『お灸教室』🌱
アスレティックトレーナー学科による、選手の技術力を向上させる『パフォーマンスセミナー』💪
・・・などなど・・・。
楽しい色んな企画を実施しています。
ご興味がある方は是非ホームページをCHECKしてみてください⭐
GW最終日の5/7(日)には、オープンキャンパス(4学科)を実施しています。
理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、アスレティックトレーナーになりたいアナタ‼
ご参加お待ちしております⭐
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
柔道整復学科★徒手検査法
柔道整復学科1年生の応用実技Ⅲの授業に潜入です‼︎痛みの原因を調べる「徒手検査法」を学びます。痛みの原因が、筋肉にあるのか、骨にあるのか、神経にあるのか。それを見極める力が柔整師には必要不可欠‼原因が分からないと治療は出来ませんからね♪まずは、疾患や原因などの講義を受けて、痛みなどについて学びます📝この検査は〈ジャクソンテスト法〉首や肩の痛みの原因が何処にあるのかを調べます。実際の患者に接する様に
more -
柔道整復
★柔整★選手や患者の命を守る★
みなさん、こんにちは🌞柔道整復学科です。今回は、柔道整復学科1年生の〈救急法〉の授業にコッソリ潜入しました🌟1年生の前期では何を学ぶ?1年生の前期で学ぶ救急法では、◆応急処置◆問診について◆BLS(一次救命処置)などを学んでいます!!👏今回潜入した時にしていた内容は?今回潜入した時にしていた内容は・・・【心肺蘇生法】でした。 心肺蘇生法とは?心肺蘇生法とは、・胸骨圧迫・人工呼吸・AEDなどを指しま
more -
柔道整復トレーナー
上野天満宮へ行ってきました!☆
柔道整復学科3年生は11/3(木)に認定実技試験、アスレティックトレーナー学科2年生は11/5(土)に理論試験と、それぞれ大事な試験があります。 宮城先生(柔整)と宇野先生(AT)で、本日、名古屋市千種区にある《上野天満宮》に合格祈願に行ってきました⛩ 頑張れ受験生!👊
more