社会人基礎力
こんにちは。看護学科3年生です☺
【社会人基礎力】という言葉はきいたことがありますか?
社会人基礎力とは、社会人として働く人なら誰にでも必要な力で、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力のことをいいます。
チェックシートで日々の生活を振り返り、現時点での社会人基礎力を知り、具体的にどう行動すればよいか考えました✅
「前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力って何だろう…。」
「自分の意見をわかりやすく伝えられているかな…。」
「相手の意見を丁寧に聞けているかな?」
「チームで動くために、どんなふうに行動していけばいいかな…。」
「信頼される看護師に必要なことはどんなことかな?」
「寄り添える看護師に必要なことはどんなことかな?」
毎日の学生生活の中で少しずつ、身につけていこうと思います。


イベント情報
関連記事
- 
					
						 看護 看護患者様が快適に過ごせるための環境を整えよう!こんにちは。看護学科1年生です🌷基本的援助技術Ⅱリネン交換の授業です。患者様が快適に過ごせるための環境を整えるための技術です。2人1組になって、ベッドで寝ている患者様のシーツ交換をします。シーツは、マットの角を三角に折りたたみ、崩れにくくします。この技術は、患者様に負担をかけないように安全を考えて、手早く交換することがPOINTです📝「患者さんが寝ているとシーツがしわになりやすい」「シーツのたたみ more
- 
					
						 看護 看護看護の授業を見てみよう!~輸液ポンプ・シリンジポンプ編~こんにちは。看護学科2年生です。臨床看護総論の授業の様子をお伝えします。今回は、病院や在宅医療の場での治療に関連する医療機器の原理や基本操作方法について学びました🧑⚕️輸液ポンプとは輸液ポンプとは、一定の速度で正確な点滴静脈注射を連続で行うための医療機器です。シリンジポンプとはシリンジポンプとは、流量が細かく設定でき、輸液ポンプよりも精度の高い薬液の注入ができます。輸液ポンプ・シリンジポンプを使 more
- 
					
						 看護 看護看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)編~こんにちは。看護学科1年生です。今日は、日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)の演習の様子をお伝えします🥄ベッドから起き上がることができず、自分で食事をすることができない患者への介助の演習です。誤嚥しないように安全に食べていただくには、どうしたらよいのか。おいしいと感じながら食べていただくには、どうしたらよいのか。一口でも自分で食べていただくには、どうしたらよいのか。事前に援助の方法を計画して、演習に臨み more



