ブログ
理学療法学科 学年間交流第1弾始まる
こんにちは!理学療法学科です🩼
理学療法学科1年生の入学式から2週間が経過しようとしています。
学校の授業や雰囲気にも少しずつ慣れていく時期ですね。
さて、本日は、学年交流会の第1弾をご紹介します🔍
学年間交流とは、学年をまたいだ交流のことです。
本校では4学年で各学年が交流する場を学年交流と呼んでいます。
今回はその一部、題して「新入生歓迎会」をご紹介いたします🍀
最初は皆さん初顔合わせなので緊張しているような面持ちです。
そこからグループに分かれて、先ずは簡単な自己紹介から始めます。
グループに分かれても緊張感がありますね。
各グループの4年生の先輩方が司会進行してくれます。
3年生は面倒見がよく、声を徐々にかけ始めてくれます。
2年生も1年生の過ごし方や授業対策などアドバイスをしてくれます。
1年生だけじゃなく、各学年同士で徐々に話がはずみます。
趣味?好きな分野は?スポーツは何を?将来は整形分野?小児理学療法?
中枢神経系理学療法?などなど…。
時には話も専門的になることがありますね。
開始から90分後…
打ち解けました~。
全員揃うと、はじめにあった緊張もなくなり、楽しく交流することができました。
学業で持つべきものは同じ目標に向かう友達ですね。
皆さん笑顔がみられるようになりました😊
がんばれ理学療法士を目指す若人たち!!
イベント情報
関連記事
-
理学療法
小児施設でのボランティア活動
こんにちは。理学療法学科です。理学療法学科では、人間形成の一環でボランティア等の課外活動を推奨しております🏃今回、小児施設でのボランティアに参加してきましたので報告いたします。理学療法士は小児分野においても広く活躍しております🤓近年、需要が特に高まっており、運動の発達や知的な発達の問題を含めて、さまざまな疾患で生じる障がいに対して理学療法を提供しております。ボランティアを通して、小さいお子さんとの
more -
理学療法
4年生が総合実習から帰ってきました。
こんにちは。理学療法学科です。先日、理学療法学科の4年生が7週間の総合実習を終えて、学校に帰ってきました。総合実習では、患者様の評価(検査)→治療計画の立案→治療という一連の理学療法の過程を実習指導者(各施設の理学療法士の先生)のもとで行ってきます。実習では、実際の患者様と関わらせていただき、多くのことを学ぶことができます📝実習終了後、4年生は症例報告会を行います。報告会の4年生の様子をみていると
more -
理学療法
理学療法学科4年生のOSCEを実施しました
理学療法学科です。4年生のOSCEを実施しました。OSCEとは「ObjectiveStructuredClinicalExamination」の略で、「客観的臨床能力試験」と訳されます。4年生は6月から長期実習が始まりますので、実習前の実技試験となります。理学療法士の教育カリキュラムには、医療施設等で臨床実習を行う必要があります。本校は4年制の専門学校ですので、2年生から臨床実習が始まります。今回
more