理学療法学科 学年間交流第1弾始まる
こんにちは!理学療法学科です🩼
理学療法学科1年生の入学式から2週間が経過しようとしています。
学校の授業や雰囲気にも少しずつ慣れていく時期ですね。
さて、本日は、学年交流会の第1弾をご紹介します🔍
学年間交流とは、学年をまたいだ交流のことです。
本校では4学年で各学年が交流する場を学年交流と呼んでいます。
今回はその一部、題して「新入生歓迎会」をご紹介いたします🍀
最初は皆さん初顔合わせなので緊張しているような面持ちです。
そこからグループに分かれて、先ずは簡単な自己紹介から始めます。
グループに分かれても緊張感がありますね。
各グループの4年生の先輩方が司会進行してくれます。
3年生は面倒見がよく、声を徐々にかけ始めてくれます。
2年生も1年生の過ごし方や授業対策などアドバイスをしてくれます。
1年生だけじゃなく、各学年同士で徐々に話がはずみます。
趣味?好きな分野は?スポーツは何を?将来は整形分野?小児理学療法?
中枢神経系理学療法?などなど…。
時には話も専門的になることがありますね。
開始から90分後…
打ち解けました~。
全員揃うと、はじめにあった緊張もなくなり、楽しく交流することができました。
学業で持つべきものは同じ目標に向かう友達ですね。
皆さん笑顔がみられるようになりました😊
がんばれ理学療法士を目指す若人たち!!
イベント情報
関連記事
-
理学療法
『コミュニケーション演習』で心に寄り添える理学療法士に!
こんにちは。理学療法学科です。今回は、理学療法学科1年生にある「コミュニケーション演習」の授業の様子をご紹介します☺「コミュニケーション演習」とは「コミュニケーション演習」は、話の聞き方や伝え方を含むコミュニケーション方法を学ぶ演習形式の講義です。 この回は、仮想体験を通じてコミュニケーションに必要な学びを体感するといった内容で、6~7人程度のグループで楽しく仮想体験を進めていました。序
more -
理学療法
4年生国家試験対策!
こんにちは。理学療法学科です🩼今回のブログは、理学療法士の国家試験勉強についてです。理学療法士国家試験について理学療法士になるためには、国家試験に合格し、理学療法士免許を取得する必要があります。国家試験の受験資格は、養成施設で3年以上の学習を経て卒業することです。理学療法士の国家試験は今年度で58回を迎え、毎年1万人前後受験します。合格率は年度により異なりますが、80%前後となっています。国家試験
more -
理学療法
理学療法士に向いている人とは?~名古屋平成のCM教育~
こんにちは🚩理学療法学科です🤓今回は理学療法士に向いている人について考えてみたいと思います!!一般的に言われている理学療法士に向いている性格は?・コミュニケーション能力が高い人・忍耐力や継続的な学習意欲がある人・思いやりや共感力がある人・協調性がある人どれも理学療法士にとって大切な能力だと思います🧠しかし、このような能力に自信がなくてもあきらめる必要はありません(*''▽'')名古屋平成では、CM
more